「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

末端主導系と体幹主導系の「肩関節の抜きポジション」

現在「ロルフィング®︎のたちばな」では独自に発見した「4つの支持軸理論」による
ロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。 

※動作改善を目的したトレーニング全般を「軸トレーニング」と呼んでいます。

4つの支持軸とは、

①内側軸(1軸):日本人の軸
②中間内軸(2軸):白人の軸
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸
④外側軸(4軸):黒人の軸

です。

これらの支持軸は、それぞれ脳神経系の運動プログラムによる明確な特徴が存在します。

ですが動作の起点となる部位の違いによって2つの運動パターン(「末端主導体幹操作」と「体幹主導末端操作」)に分けることができます。

これらの分類は下記の通りです。

【末端主導体幹操作】
▶︎手足を起点として結果的に体幹部をコントロールする動作パターン
①内側軸(1軸)

【体幹主導末端操作】
▶︎体幹部を起点として結果的に手足をコントロールする動作パターン
②中間内軸(2軸):脊柱の捻りタイプ
③中間外軸(3軸):脊柱の屈曲・伸展タイプ
④外側軸(4軸):脊柱の側屈タイプ

日本人は手足に依存しており、黒人は体幹が動くと言われることがありますが上記の分類をすると明確に説明ができてしまいます。

「末端主導体幹操作」「体幹主導末端操作」は自身がこの両者を区別して使えるようになると疑問の余地が無いほど明確なのですが、体験を伴わないとなかなか理解することは難しくなります。

但し、同じ音楽・同じ振付でのダンスは表現の違いがわかりやすいので、「末端主導体幹操作」のダンス、「体幹主導末端操作」のダンスをご紹介します。

「末端主導体幹操作」系ダンス

※おそらくアップロードの不具合だと思われますが、音楽と動画が微妙にズレていますがそれは関係ありません。

「体幹主導末端操作」系ダンス

この2つを比較すると同じ振付とは思えない印象だということがよくわかります。

この印象の違いは動作の質や技術云々ではなく動作パターンの違いによる要因が1番大きいと思われます。

「末端主導体幹操作」と「体幹主導末端操作」の動きの起点

▼の画像の赤色の部位を起点とするのが「末端主導体幹操作」であり、色の付いていない体幹部を起点とするのが「体幹主導末端操作」になります。

つまりは解剖学的に説明すると付属性骨格(赤色部位)を動きの起点にするのか、軸性骨格(無色部位)を動きの起点にするかの違いです。

※本記事では触れませんがこうした付属性骨格、軸性骨格という捉え方は施術においても大いに関係してきます。

この動作パターンの違いは本当に明確であり、対人ワークで行うとその違いが本当にわかりやすく表れます。

ストリートダンスを学ぶ日本人がなぜ苦慮するかと言えば、ストリートダンスは「体幹主導末端操作」を必要とするダンスなのに対して日本人の軸である「内側軸(1軸)」は無意識的、文化的に「末端主導体幹操作」で身体を扱う傾向がある為です。

日本人が体幹を意図的に動かそうとする(体幹主導末端操作)と脳神経系による動作パターンの不一致によって余計な力みが生じてしまいおかしな印象になってしまうのです。

かといって多くの日本人が「内側軸(1軸)」による「末端主導体幹操作」を上手く使えるかと言えば全く使えない状態です。手足から動かそうとしても体幹を固定して力ませてしまい上手くいきません。

日本人はまずは「内側軸(1軸)」のトレーニングを丁寧に行う必要があります。

おまけ

▼はTwitterで回ってきたものです。

上記の動きの起点に関しては骨格だけでなく筋肉の視点もあると理解が深まりますが、このTweet画像の「B」は非常に理解の助けになると思います。

前鋸筋で可動させる、固定させる

「末端主導体幹操作」と「体幹主導末端操作」は運動構造がまるで異なります。上肢で説明すると下記のような要素が必要になります。

末端主導体幹操作

手(上肢:肩甲骨から指先)が先に動いて体幹がその後に続く動作パターン

肩甲骨・鎖骨と体幹部の分離が重要

体幹主導末端操作

体幹が先に動いて手(上肢:肩甲骨から指先)がその後に続く動作パターン

肩甲骨・鎖骨と体幹部の連結が重要

上記の「分離」「連結」が逆になると面白いことに全く上手くいきません。

2つの「肩関節の抜きポジション」

「ロルフィング®︎のたちばな」では以前から上肢の脱力と連動を高める「肩関節の抜きポジション」という考え方を提唱しています。

これまで「内側軸(1軸)」タイプの動作ではこの「肩関節の抜きポジション」が非常に役立つことがわかっていたのですが、それ以外の支持軸だとあまり役立つ気配がありませんでした。

その要因が今回ご紹介した「末端主導体幹操作」と「体幹主導末端操作」のそれぞれの特徴やメカニズムの理解が深まることでかなり明確になりました。

「肩関節の抜きポジション」は「末端主導体幹操作」と「体幹主導末端操作」の2つ存在するということです。

これまで提唱してきた「肩関節の抜きポジション」は「末端主導体幹操作」用の肩甲骨と体幹を分離させる手法であったということです。それに対して肩甲骨と体幹を連結する「肩関節の抜きポジション」が発見できました。

【注意】

「体幹主導系肩関節の抜きポジション」については、軸トレーニング研究会クラスに参加されているクライアントから教えていただいたことがきっかけで発見することができました。

末端主導系も体幹主導系もどちらの「肩関節の抜きポジション」は一見すると似ていますが、運動構造として「分離」と「連結」で全く異なります。

「連結」を活用した「体幹主導系肩関節の抜きポジション」を「内側軸(1軸)」以外の3つの支持軸のトレーニングに活用したところ劇的な効果が生まれることがわかりました。

ストリートダンスは完全に「体幹主導末端操作」タイプのダンスですが、日本人がストリートダンスを踊ると手足が目立つ、もしくは体幹が目立ってしまいおかしな印象がでてしまう傾向があります。

ですが、体幹主導系肩関節の抜きポジションを使った各種の支持軸トレーニングを行うと途端にストリートダンスっぽくなります。

手足、体幹が独立して動くのではなく連結してバランスよく機能する為です。

トレーニングの理論としてここまで理解が深まると誰でもこうした身体を再現性高く身につけることができます。

両者とも「表」「裏」がある

肩関節の抜きポジションは今回ご紹介したように「末端主導系」と「体幹主導系」の2つのタイプがあります。

さらに、それぞれ「表」と「裏」の2バージョンが存在します。

終わりに

⚫︎4つの支持軸
⚫︎末端主導体幹操作・体幹主導末端操作
⚫︎末端主導系・体幹主導系「肩関節の抜きポジション(表・裏)」

これらの特徴を軸トレーニングに活かすことで劇的に身体の開発が進みます。

逆に言うとこれらの特徴を理解せずに見様見真似で行っても効果はでないということです。むしろマイナス効果がでます。

現在「ロルフィング®︎のたちばな」は新型コロナウィルスの影響により営業を完全に休止していますが、この期間でかなり劇的に軸トレーニングの開発が進んでいます。

営業休止の3週間で23種類の軸トレーニングを開発できました。

従来の種目と合わせるとかなりの数に上ります。

このペースで行くと残りの3週間でも更に軸トレーニングの種目は増加する可能性があります。

自分の身体でトレーニングしているとわかりますが理想を言えばこれらの軸トレーニングのどれも無駄なものはありません。

但し、これらを短期間でトレーニングすることはあまり現実的ではありません。

今後は軸トレーニングの分類分けや優先順位、目的別と整理していこうと思います。

自分自身のマイブームはケトルベルを使った筋トレ要素の入った末端主導系、体幹主導系の「肩関節の抜きポジション」の軸トレーニングです。

腕の表現やブラブラ感が気持ち悪いぐらいに変わっています。

ロルフィング®︎も含めてボディワーク系だと筋力トレーニング的なエクササイズを避ける傾向がありますが、脱力を深めるにはやり方次第でかなり有効です‼︎

ご質問はPeingへ▼
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
ロルフィング®︎、軸トレーニング、お仕事のご依頼は▼
セミナー/WS情報▼
タイトルとURLをコピーしました