身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「骨を使う」予想を超える効果 はじめに 10月の半ばから開始した「抜力体・体験セッション」ですが、評判は上々です。 当初は20回限定セッションとしていましたが、効果が非常に高いことが判明したので、できるだけ安い料金のうちに数多くのセッションを受けて... 2020.12.18 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「骨を使う」:骨格構造による「軸」の力 初めに 現在、「ロルフィング®︎のたちばな」が提供している軸トレーニングでは、 ⚫︎重心移動系⚫︎意識操作系⚫︎骨格構造系 の3つのカテゴリーに分けて考えています。 ... 2020.09.14 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 軸トレーニングの体系化:身体開発のカテゴリー分け 軸トレーニングのカテゴリー分け 「ロルフィング®︎のたちばな」では現在、身体の開発を進めるトレーニング(軸トレーニング)の大まかなカテゴリー分けを下記のように設定しています。 ①構造系②重心移動系③意識操作系④施術系 ... 2020.09.06 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「全身のつながりができる」支持軸パワーポジション パワーポジションとは? パワーポジションとは、スポーツやウェイトトレーニングにおいて筋力を発揮しやすかったり、動きやすいポジションのことを指します。 ですが、ここでのパワーポジションとは「4つの支持軸理論」による、より... 2020.09.03 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 機能的【立甲】には4種類の「肩甲骨を立てる」ポジションが存在する ▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。※動画でも視聴できます。タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】「本を読んでも、DVDを観ても、セミナーを受けても“なぜ”できるようにならないのか?」その理由に答えます&#... 2020.08.03 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 黒人の「バネ」のある身体を身につける ▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。※動画でも視聴できます。タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】本記事で触れた⚫︎「中心軸系動作」「側軸系動作」の説明⚫︎「外側軸(4軸)」での... 2020.08.01 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「脱力方向」「安定方向」の動作を生かして“股関節の捉え”を作る ▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。※動画でも視聴できます。タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】本記事で触れた「脱力方向」・「統合方向」についてご紹介予定です。 運動プログラムによる違い ... 2020.07.31 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) ボクシング世界チャンピオンの3通りのパンチの打ち方。正しいのはどれ??? ▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。※動画でも視聴できます。タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】本記事で取り上げた内容もイベント内で触れる予定です。万一触れなくても質疑応答の時間を設けるのでその際にご質問いただけ... 2020.07.30 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 大腰筋に触れずに瞬間的に強くする遠隔ワーク ▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。※動画でも視聴できます。タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】イベントでは本記事で触れた、身体に触れずにその場で体幹を強くも弱くもさせるワークをご紹介する予定です。 ... 2020.07.29 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「合気現象」と「4つの支持軸理論」の関係 ▼トークイベントにて「4つの支持軸理論」を一通り説明させていただきます。※動画でも視聴できます。本記事で取り上げている「合気現象(崩し)」についても触れる予定です。 「合気」を研究対象にしてきた 高校3年の野球部を... 2020.07.27 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 交感神経を刺激する「全軸」の発見 前回の軸トレーニング研究会クラス(軸トレ研究会:週一回ペースで開催)では「ゼロ軸」という発見がありました。 「ゼロ軸」というのは4つの支持時全てを「OFF」にした状態であり、全身の関節の固定点がなくなった状態になります。 ... 2020.07.26 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 知覚の流れを利用した「支持軸テーピング」 前回の記事ですれました「知覚の流れ」ですが、この流れを活用したのが「支持軸テーピング」です。 各支持軸の知覚の流れを誇張する方向にテーピングを貼ることによって様々な効果が発生します。 ざっとその効果を一覧にする... 2020.07.10 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)