「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

間違ったカラダの使い方をすると違和感を感じるようになる

現在、「ロルフィング®︎のたちばな」では【4つの支持軸理論】を活用してロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。

4つの支持軸

①内側軸(1軸):日本人の軸感覚
②中間内軸(2軸):白人、多くのアジア人の軸感覚
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚

文化的、民族的に身につけている「軸」ですが、専門のトレーニングをすることで
4つ全ての軸を身体に通すことが可能です。スポーツやダンス、格闘技などの競技
その発祥した文化の支持軸の影響が強くある為、自身の支持軸とその競技が必要とする
支持軸を一致させることで上達がより効率的になります。

前回の記事の補足をします。

前回の記事では、4つの支持軸にはそれぞれ特有の脳神経系の運動プログラムが存在し、特定の身体の使い方をしないと機能が発揮されないという主旨の説明をしました。

つまり、その支持軸に適した身体操作(主導操作系)をしないと上手く身体を使えないということで、身体に通している支持軸と相性の良い身体操作を選択する必要があるということです。

これは感覚の違和感とも密接に関係しています。

「4つの支持軸」について身体での理解が進むと自身の使用している支持軸と相性の悪い身体操作を行うと非常に違和感を感じるのようになります。

4つの支持軸の全てですがある意味、受動的に身体を使う必要があります。

意図的、能動的、知識的には決してありません。

ある程度慣れてくると自然に適した主導操作系の動きを選択するようになります。

理由といえば適した主導操作系の動きが快適だからです。

逆に言えば、支持軸に一致しない主導操作系の動きでは非常に不快なのです。そしてこの不快感が違和感になります。

本当に、支持軸と一致しない主導操作系の動きでは不快であり、動作が動きにくくてしょうがなくなります。

先日の軸トレーニング研究会クラス(月に4回開催しています)にて、「中間内軸(2軸)」を身体に通しての棒押しワークを行った時のこと。

▼棒押しワーク

「中間内軸(2軸)」ではみぼおちから体幹を捻る動作(捻り系の「体幹主導末端操作」)によって機能が発揮します。

ある参加者の方がこの「中間内軸(2軸)」の体幹の「捻り」をみぞおちからではなく首から捻って行っていました。

つまり

⭕️みぞおちからの捻り▶︎棒押し動作

が正しい動きだとすると

❌首の捻り▶︎みぼおちからの捻り▶︎棒押し動作

といったように「首の動き」を入れてしまっていたのです。

一見するとその後のみぞおちからの体幹の捻りはできているので全く問題無いように思えるのですが、これを観察した際に「これは上手くいかない」という直感がありました。

これは、おそらく自分の脳内でその動作のシミュレーションが行われているのだと思います。

そのシミュレーションの結果として違和感があったのです。

実際にこの参加者の方は、この身体の使い方では棒を押すことができませんでした。

実際に僕自身もこのように首を捻った動作で棒押しを行って見ましたが、棒を押す前に動作に対して違和感、不快感を感じてしまい実際に全く押せませんでした。

その後、「外側軸(4軸)」でこの首の捻りを使った棒押しをすると適切に重心移動が起こり抵抗なく押せます。

こうしたことから首の捻りは「外側軸(4軸)」ということになります。

厳密には首の動きによって「外側軸(4軸)」が機能する体幹の側屈の動きが
生じたと考えられます。

ちなみに関節運動学的には背骨が捻られる際に純粋な
捻りだけでなく側屈の動きが生じます。

このように支持軸と相性の悪い間違った動きをしようとすると直感的にわかるようになるのです。

トップアスリートはこうした「4つの支持軸」について全く知らないと思われますが、その選手自身が使用している支持軸に適した主導操作系の動きをしています。

その理由がこの違和感にあります。

支持軸と相性の悪い主導操作系の動きをすると違和感が生じるのでそうした違和感の生じる動きではなくより自由に動ける相性の良い動きを幼少期から行っていると考えられます。

今回取り上げた「中間内軸(2軸)」と「首の捻り」ですが非常に興味深いです。

「中間内軸(2軸)」の白人の身体文化ではみぞおちから身体を一直線にして身体を使う傾向がありますがこれは「中間内軸(2軸)」の特徴を活かす為と考えると理にかなっています(頭部の動きによって背骨を連動させない目的)。

また、多くのアジアの国(「中間内軸(2軸)」タイプ)の民族舞踊では頭部を左右に平行移動さwせるアイソレーションを利用するケースが多くありますが、これも「中間内軸(2軸)」の特徴を表しています。

一見、頭部を左右に動かすことで背骨の側屈が起きているように感じますが、アイソレーションの動きは背骨との連動(関係性)を遮断する効果があります。

これはアイソレーションのトレーニングがスポーツなどのパフォーマンスに
影響しない理由でもある(日本人にとって)。

「中間内軸(2軸)」以外の支持軸では要素(部分)主義的トレーニングに
なってしまう為。

このように考えるとなんでも身体を連動させればよいわけでも無いことがわかってきますね。

ちなみに、こうした動作改善の取り組み時にはどんどん間違った動作をした方が良いです。間違っているのを修正する。重要なことは上手くいかない直感を磨くこと。

「これは上手くいかないかも、、、」

という直感が働き、実際に行っても上手くいかなかった場合にはその直感は正しいということになります。

こうした上手くいかない直感が生まれることは非常に重要です。

「ロルフィング®︎のたちばな」では上手くワークができた場合には、その直後に上手くいかないやり方を意図的にしてもらうようにしています。

これは「上手くいく方法」と「上手くいかない方法」は全く異なった感覚の為だからです。

上手くいかないやり方を感知する直感を磨くトレーニングになります。

ご質問はPeingへ▼
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
「ロルフィング®︎」「軸トレーニング」「お仕事のご依頼」は▼
タイトルとURLをコピーしました