「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

「3軸」で最も楽にイスに座り、立ち続けることができるようになる

▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。
※動画でも視聴できます。

タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】

本記事で触れた「イスに楽に座る」内容もご紹介予定です。

今回はサンクチュアリ出版社様から声をかけていただいたので安価な料金にて参加&動画視聴をしていただけます。

今後「ロルフィング®︎のたちばな」主催のWSではこのような安価な料金でイベントを開催することはありませんので是非この機会をご利用下さい。

「3軸」は首から下を自由に使える

「4つの支持軸」は脳神経系の運動プログラムの違いによる特徴がそれぞれあります。

▼の図の番号は各支持軸に対応しています。

水平ラインよりも下の部位を自由に動かせることを表しており、③の「中間外軸(3軸)」では首から下の部位が可動させやすいことがわかります。

▼は「中間外軸(3軸)」を使っている元ボクシング世界チャンピオン、ホルヘ・リナレス氏の説明と実演です。動画後半に「中間外軸(3軸)」の特徴である首から下を使った腰を回旋させる動作の実演があります。

こうしたパンチの打ち方は「中間外軸(3軸)」を身体に通している為に機能します。

他の支持軸では同じ打ち方をしても重心移動による運動量(質量×速度)が使えないので全く威力が出ませんし、非常に違和感のある動作となります。

これは脳神経系の運動プログラムによる特徴の違いなので、支持軸が「中間外軸(3軸)」でない限りどんなに労力と時間をかけたとしても違和感を無くす事はできません。

「3軸」が一番バランスが良い

「中間外軸(3軸)」は首から下の部位を自由に使えるので4つの支持軸の中で一番バランスが取れています。

イスに座るケースでは▼のイラストの矢印のように頭部を固定点として脊柱全体でポジションを調節することができます。

中間外軸(3軸)

中間外軸(3軸)

なのでイスに座ったり、立ち続けるのに非常に適した軸となります。

他の支持軸

「中間外軸(3軸)」以外の支持軸のイスに座る場合を見ていきます。

▼は左から「内側軸(1軸)」「中間内軸(2軸)」「外側軸(4軸)」でイスに座った場合の脊柱でのコントロールを示しています。

内側軸(1軸)

日本人の文化的軸感覚である「内側軸(1軸)」では股関節や骨盤底から下の部位を自由に使えます。

つまり、脊柱は固定的に使うこととなります。

立位や歩行などでは股関節や膝などで調節できますがイスに座る場合は、脊柱の調節機能はほぼ期待できないので、「内側軸(1軸)」はイスに座ることが適さないと言えます。

但し、脊柱を固定的に使えるので快適とは言えませんが同じ体勢をずっと我慢できるという特徴があります。

これが正座になると話が変わり「4つの支持軸」の中で最も適した支持軸になります。

中間内軸(2軸)

白人や多くのアジアの文化的軸感覚である「中間内軸(2軸)」はみぞおちから下を自由に使えます。

その為、イスに座る場合には骨盤で調節することになります。

この「中間内軸(2軸)」はダンスで言うところの「アイソレーション「分離運動」の特徴があります。

アイソレーションとは身体の部位を断片的に切り離して使う動作の種類です。

このアイソレーションの性質の為に、身体の使い方が上手くない場合にはどうしても筋肉を過度に緊張させたり、負担をかけることにつながります。

アメリカでは腰痛で悩んでいる人の数が非常に多いのもこの特徴によって説明がつきます。

日本に入ってくる腰痛関係のアプローチ(ボディワークなども含む)の多くはアメリカからですが、多くのアプローチが開発されている理由としては腰痛患者が多いことに加えてアイソレーションの身体文化の為だと考えれます。

アイソレーション文化は解剖学など医学的知識を使った説明と相性が良く、わかりやすく納得することができます。但し、要素還元主義になりやすいのでその効果は限定的です。

なので身体系メソッドでは毎年ブームが起きるのです。

効果があるならば手を変え品を変える必要はありません。

ちなみに「あぐら」が適しているのはこの「中間内軸(2軸)」です。

外側軸(4軸)

黒人の文化的軸感覚である「外側軸(4軸)」は頭上の空間より下を自由に使えます。

つまり、他の支持軸と異なり固定点がなく全身でバランスを調節できる特徴があります。

「全身でバランスが取れる」と言うとこの支持軸が最もバランスが良さそうに聞こえます。

でも実際にはイスに座る、立ち続けることが最も向いていないのがこの「外側軸(4軸)」です。

なぜなら「外側軸(4軸)」は移動専用支持軸と言って良いほどその場で静止し続けることが苦手だからです。

筋力発揮もその場に固定しようとする場合は極端に弱くなります。

ですが、身体を左右に「ゆする」など動きを加えた場合には筋力が非常に強くなります。

つまり、「外側軸(4軸)」は絶えず身体を動かし続けたいのです。

その為にイスにずっと座り続けるのは非常に苦痛になります。

なのでアフリカなどの学校では寝そべったり、随時体勢を変えて先生の話を聞いていたりしますがありますが、「外側軸(4軸)」の特徴からそのようになる説明がつきます。

終わりに

「4つの支持軸」にはそれぞれ脳神経系の運動プログラムによる明確な特徴が存在します。

この特徴を活かすことでより楽な生活を送ることが可能です。

現在「4つの支持軸」は一時的にも、恒常的にも自由に望む「支持軸」を身体に通す方法がわかっています。

僕自身は元々「内側軸(1軸)」タイプですが、後天的に「外側軸(4軸)」で恒常的に変えて生活をしています。

実際にはその支持軸を身体に通すだけでなく、機能をしっかり引き出す取り組みが必要になりますが、そのトレーニング方法も確立しています。

デスクワークなどでイスに座る時間や立ち続ける時間が多い場合には「中間外軸(3軸)」が一番適しています。

「4つの支持軸理論」を活用すると大分日常生活がより快適になります‼︎

▼ご質問はPeingへ
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
▼ロルフィング®︎、軸トレーニング、お仕事のご依頼は
▼セミナー/WS情報
タイトルとURLをコピーしました