ロルフィング(施術、考え方など) 全身がまとまる「支持軸」別トレーニング 2月24日(月・祝)に開催する軸トレーニングWS「4つの支持軸基礎トレーニング」でご紹介する動作トレーニングの内容がほぼ固まりました。 今回は4つの支持軸に適した全身をまとめるトレーニングをご紹介します。 ①内側軸(1軸):「... 2020.02.20 ロルフィング(施術、考え方など)4つの支持軸理論
ロルフィング(施術、考え方など) 現在「ロルフィング®︎のたちばな」にしか無いトレーニング 個人的に身体系の分野を探求してきたきっかけは自分自身の運動能力やセンスが欠落していたことが挙げられます。 なので、幼少期や学生時代の自分に「指導できるとしたら?」という思いを常に持っているので「再現性」をかなり重視しています。 ... 2020.02.20 ロルフィング(施術、考え方など)
4つの支持軸理論 日本人はやはり手足から動き出すと能力が発揮できる 最近は、ブラジリアン柔術の対策と今月のWSに向けて「末端主導体幹操作」系のトレーニングに力を入れています。 「末端主導体幹操作」とは手足といった末端から動きだし、結果的に体幹を使う身体運用法です。 具体的に言うと▼画像の赤色の... 2020.02.14 4つの支持軸理論身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
日記(現在模索していること) 4つの支持軸の特徴は神経系によるもの 現在では「4つの支持軸」という考え方でロルフィング®︎の個人セッションや動作トレーニングを指導しています。 この「4つの支持軸」という考え方で日本人、白人・アジア人、ラテン系、黒人の動作の特徴を分析するとものの見事に説明がつきます。... 2020.02.12 日記(現在模索していること)4つの支持軸理論
日記(現在模索していること) 欠点を指摘することが指導ではない ▼のTweetが回ってきました。 これってまるまる古いスポーツや教育の指導法そのものです。 個人的には野球やテニスの場面でこうした対応を経験してきました。欠点ばかり指摘するだけで改善方法を提示しない。 また、... 2020.02.12 日記(現在模索していること)
日記(現在模索していること) エネルギー・ワークで体幹を瞬時に弱くする 週一回のペースで開催している「軸トレーニング研究会クラス」で先週でのこと。 意識ポイントの意識操作で瞬時に「4つの支持軸」のモードになれること、軸が強化されることがわかってきたことから、参加者の方から『エネルギー・ワークで意識ポイン... 2020.02.11 日記(現在模索していること)
日記(現在模索していること) 「原始反射」と「支持軸」の関係 ▼のようなTweetが回ってきました。先日のメジャーリーガーのダルビッシュ有選手の箸の使い方の動画と関係性がありそうだと思ったのでご紹介します。 ▲の画像と▼の動画を見比べると似ているのではないかと個人的に感じます。 ... 2020.02.09 日記(現在模索していること)4つの支持軸理論
4つの支持軸理論 股関節の抜きポジションの「表」と「裏」 1年前ほど前(だったと思います)に開発した『股関節の抜きポジション』という身体運用法があります。 これは当初は「股関節周辺を脱力しやすいポジション」という認識だったのですが、「4つの支持軸」という考え方と組み合わせると密接に関係して... 2020.02.09 4つの支持軸理論身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
4つの支持軸理論 箸の使い方も支持軸によって変わる メジャーリーガーのダルビッシュ有選手のTweetで箸の持ち方・使い方についての動画▼を投稿されていました。 この箸の使い方を見て瞬間的に思ったのは 『「中間内軸(2軸)」的だな』 というこ... 2020.02.06 4つの支持軸理論身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
日記(現在模索していること) 【ブラジリアン柔術】夏に白帯の試合にでるのを目標に ブラジリアン柔術を昨年末から初めて1ヶ月ちょっとが経過しました。 現在週3〜4回のペースで稽古に通っています。 まだまだ寝た状態だと空間把握が慣れずどのように動いてよいのか全くわかりません。スパーリングでもゴールがわか... 2020.02.05 日記(現在模索していること)
お知らせ WS告知ページ開始時間を訂正しました ▼リンク先の告知での【軸トレーニングWS「末端主導体幹操作」:応用】についての開始時刻に間違いがありましたので訂正いたしました。 2020年2月24日(月・祝)18:10〜20:10(17時55分より開場) が正し... 2020.02.05 お知らせ
ロルフィング(施術、考え方など) ロルフィング®︎で「支持軸」を身体に振り込んだ成果 ラグビーをされているクライアントさん(ポジション:スクラムハーフ)が練習で「中間内軸(2軸)」のステップが数度できたと報告していただきました。 クライアントさんは日本人の方で、実際にプレイした場面を動画で確認しましたが元々「内側軸(... 2020.02.03 ロルフィング(施術、考え方など)4つの支持軸理論