腕と体幹をつなげて肩を消す

現在、「ロルフィング®︎のたちばな」では「4つの支持軸理論」という視点でロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。

4つの支持軸

①内側軸(1軸):日本人の軸感覚
②中間内軸(2軸):白人、多くのアジア人の軸感覚
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚

それぞれ環境的要因によって先天的に身についている軸感覚ですが、トレーニングによって4つ全ての支持軸を身体に通すことが可能です。

4つの支持軸は、脳神経系の運動プログラムの特徴がそれぞれ設定されています。

▼のように足裏で主に体重を支える点やそのラインは各支持軸で決まっています。

各支持軸は▼画像の番号のラインより下の部位が意図的に使いやすい(動かしやすい)特徴があります。

「4つの支持軸」のそれぞれの特徴は現在数多く発見されています。

上記の足裏の体重の支持点や身体の可動部位が代表的なものであり、支持軸トレーニングを行う上で最も重要ものです。

これに加えて、各支持軸にはそれぞれ腕と体幹がつながりやすい腕の高さが存在します。

この腕の高さを支持軸トレーニングに組み合わせることで自然に腕と体幹がつながるのです。

これまで、この腕と体幹がつながったポジションを『肩関節の抜きポジション』と呼んでおりトレーニング方法をロルフィング®︎や軸トレーニングWSでご紹介してきましたが、「4つの支持軸理論」を組み合わせることによってその精度が格段に上がっています。

これまで「肩関節の抜きポジション」を身につける方法としては腕と体幹がつながる位置に肩や肩甲骨を操作するという発想でした。

ですが、各支持軸に適した腕の高さで支持軸トレーニングを行うとこの「操作」という要素を無くすことができるととももに、自然に構造的にだけでなく、機能的にもつながるというメリットがあります。

従来の「肩関節の抜きポジション」のトレーニングでは構造的につながりを作ることはできましたが機能的つまり、脱力を維持した状態で腕を使うことは人によっては伝えてずらかったという欠点がありました。

それが見事に解決できるようになったのです。

▼の画像が「肩関節の抜きポジション」を自然に使っているシーンです。
※ばってん少女隊のグリーン担当希山愛さん(通称緑の天才さん)

肩を形成する上腕骨骨頭部分が前方に抜けたポジションになります。一見何もすごいように見えないと思いますが、この気づきにくさが身体運用を身につけることが難しい要因となっています。

従来の「肩関節の抜きポジション」トレーニングではこの形を強調しすぎた面もあり、ある方は「肩関節の抜きポジション」トレーニングを熱心にやり過ぎたことで胸郭出口症候群のような手先が痺れるような症状がでてしまいました。

適切に「肩関節の抜きポジション」トレーニングを行えばむしろ胸郭出口症候群にとって症状の改善に向かうエクササイズとなりますが上手くエクササイズのやり方を伝えられなかったという課題があったのは確かです。

これは、意図的なフォーム(形)を取るという手法上、どうしてもこうしたリスクをゼロにすることは難しかったのですが、この点を改善することができました。

腕と体幹つなげる各支軸の腕の高さは▼の通りです。

①内側軸(1軸)→②の高さよりも拳分1つ上
②中間内軸(2軸)→肩と同じ水平の高さ
③中間外軸(3軸)→②の高さよりも拳分1つ下
③外側軸(4軸)→②の高さより拳分2つ下

基本的に②の中間内軸(2軸)の肩と同じ高さを基準にするとわかりやすくなります。

この腕の高さについてですが「4つの支持軸」についての他の特徴と同様にその理由は脳神経系の運動プログラムの違いとしかわかっていません。

理由はわかっていませんが上記のように各支持軸と対応した高さに腕を置くことで自然に腕と体幹がつながるのです。

この腕の高さは初級者の場合明確にその効果を感じることは難しいようです。

発見者の僕自身としては、もう支持軸に対応した高さに腕を置くと途端に腕と体幹がつながる明確な感覚が生じます。

そして、肩甲骨が背中側で立つ「立甲状態」に自然になります

これは強引に肩甲骨を立てた状態とは全く質が異なる「機能的な立甲」状態となります。

はじめの段階ではこの腕の高さの意味がわからない方が多いのですが、この腕の高さを利用してトレーニングを行い腕と体幹が自然につながるとこの腕の高さの意味がわかってきます。

この腕の高さの意味を身体で理解するには多少のトレーニングが必要になります。

但し、単に腕と体幹がつながるトレーニング効果を実感するにはそれほど時間は必要とはしません。

「ロルフィング®︎のたちばな」を信じて試してもらうだけで効果はでます☺️

さらに各支持軸の具体的な身体の使い方である「末端主導体幹操作」「体幹主導末端操作(3タイプ)」をこのトレーニングに組み合わせると感覚として肩が消えるという現象が現れます。

一般的には、首と肩と腕をつなぐ肩を頂点とした三角形の身体感覚だと思います(僕も以前はそうでした)。

それが感覚的に肩が消えると首から腕が直接つながる感覚になります。

これが腕と体幹がある程度しっかりつながった状態です。

この状態になると肩や肩甲骨、鎖骨の自由度が増え自然に何も意識せずとも「肩関節の抜きポジション」になります。

▼肩が消えた「肩関節の抜きポジション」を使ったラジオ体操。
向かって1番左緑の人物を参照

▼肩が消えたダンス
向かって1番左の人物を参照

腕と体幹がつながりながら、同時に腕と体幹がきれているので上腕骨の自由な印象がでています。腕に受動的に体幹が可動している(「末端主導体幹操作」)のも見て取れます。

ロルフィング®︎や軸トレーニングではこうした肩を消す身体を身につけるセッションを提供しています。

ご要望がありましたら▼リンク先よりお申込み下さい。