現在、「ロルフィング®︎のたちばな」では【4つの支持軸理論】を前提にしてロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。
4つの支持軸
①内側軸(1軸):日本人の軸感覚
②中間内軸(2軸):白人、多くのアジア人の軸感覚
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚
各支持軸はそれぞれ明確な特徴を持っており、先天的以外の支持軸も
専門的なトレーニングを行うことで身につけることが可能です。
支持軸の特徴に一致しない身体の使い方をすると身体の力みや不調の原因となります。
昨年に発見した「4つの支持軸」ですが各支持軸の特徴について、日々新しい発見があります。
古くから存在が知られており、重要視されながら非常に抽象的だった「軸」ですが、この支持軸の考え方をすると説明ができてしまいます。
「支持軸」を発見した当初は一般的に言われている「軸」と同じか確証がなく区別する為に意図的に呼び名を変えていましたが、「支持軸」とは「軸」そのものという理解になりました。
そして従来の「軸」の考え方では問題点が存在し、むしろ「4つの支持軸」と捉える必要性があることもわかってきました。
従来の「軸」が“1つ”という観点だと矛盾が生じてしまうのです。
それは、日本(特に武術系)で言われる「軸」と海外の「軸」では全く同じというわけではないという点です。海外の文化間でも大きな違いがあります。
例えば、直接的なパフォーマンスに「軸」が直結するダンスで比較してみます。
①阿波踊り、日本舞踊 ▶︎ 内側軸(1軸)
②バレエ、社交ダンス(スタンダード)、ベリーダンス ▶︎ 中間内軸(2軸)
③社交ダンス(ラテン)、サンバ ▶︎ 中間外軸(3軸)
④ストリートダンス、カポエイラ ▶︎外側軸(4軸)
では明かに姿勢も動きも、使用する音楽も全く質が異なります。
これを一つのみの「軸」の考え方をすると整合性が全く取れないのですが、「4つの支持軸」という観点で捉えると明確に説明ができてしまいます。
同じ社交ダンス(競技ダンス)でも「スタンダード」と「ラテン」では使用する「軸」が異なるわけです。社交ダンスではこのようにカテゴリー分けされているので潜在的に質(支持軸)の違いに気がついているということです。
これはダンスだけでなく、スポーツや格闘技など(以後「競技」と名称)あらゆる身体文化に当てはまります。
個人が使用する「支持軸」のタイプがありますが、競技にも相性の良い「支持軸」があるということです。
そして、その支持軸を一致させることが効率的な上達に必要不可欠ということになります。
また、行っている競技の支持軸タイプ以外の支持軸を身につける有効性もあります。
各支持軸には明確な特徴があるので競技練習やトレーニングに適した特徴を持つ支持軸を活用することで劇的にその効果を高めることが可能です。
例えば、「ロルフィング®︎のたちばな」では競技をされている方に対しては、その競技のタイプがどの支持軸であろうとも「外側軸(4軸)」を身につけることをお勧めしています。
※専門の競技を持っていない一般の方はバランスが最も良い「中間外軸(3軸)」をお勧めすることもあります。
これは、「外側軸(4軸)」が1番、全身の脱力を深め、各関節の可動域を広げ、重心の移動(機能的支持基底面)を大きくするといった汎用性の高い特徴がある為です。
「機能的支持基底面」については▼をご参考下さい。
これを初期に身につけることによって他の3つの支持軸を身につける効率性が高まります。
「4つの支持軸」を活用した軸トレーニングではこのように優先順位を付けてトレーニングしていくことが有効になります。ある意味「外側軸(4軸)」で基礎を作り、その後に残りの3つの支持軸の基本を身につける。競技に特化した支持軸に取り組むのはその後になります。
「4つの支持軸」を活用した取り組みの流れは以下の通りです。
4つの支持軸の取り組みの流れ
❶「外側軸(4軸)」の基礎
▼
❷「内側軸(1軸)」「中間内軸(2軸)」「中間外軸(3軸)」の基礎
▼
❸競技タイプの支持軸の応用
▼
❹競技練習、トレーニングをそれに適した支持軸で実施
▼
❺自身の文化的、人種的支持軸を強化(技術の探求含む)
これはあくまでも大まかな流れと考えて下さい。実際には、取り組みは前後することがありますし、同時に実施することもあります。
重要なことは最終的には自身の所属する文化的、人種的に適した支持軸を選択するということです。競技レベルが上がるほどこうした選択が必要になります。
特に「中間内軸(2軸)」「外側軸(4軸)」という偶数番号の支持軸ではその特徴上、筋力比率が高いプレイスタイルになりますので、人種的に体格が劣る日本人(「内側軸(1軸)」に適した進化をしてきていまる)がこの2つの支持軸を強化しても体格に優る&それに適した人種の選手には論理的に苦戦することとなります。
そういった理由から先天的に身につけている支持軸を最終的に選択することを頭に入れる必要があるわけです。
「ロルフィング®︎のたちばな」では優先順位の高い「外側軸(4軸)」の軸トレーニングとして、
軸トレーニング基礎メニュー「4軸トレーニング4点セット」
①くの字体操(左右)
②くの字体操(前後)
③腰回し体操
④ペンギン歩き
を指導しています。色々試して見ましたがこれが簡単であり、非常に効果が高いということがわかりました。
姿勢や脱力度、機能的支持基底面が大きく変わります。
エクササイズのみ見ただけでは全くインパクトが無い(インスタ映えしない)のですが、実際に体験するとその見た目との違いに本当に驚かれるようです。
日本人は特にバスケットボールで必要な相手を抜き去る動き(フットワーク)がどうしても居着いてしまい一瞬のタメをどうしてもつくってしまい非常に苦手としますが、この軸トレーニングを行って「外側軸(4軸)」の感覚を掴むと、技術的な指導は一切行っていないのに軸トレーニングの後では明かに移動のスムーズさが違います。しかも身体を動かすのが非常に快適😁
小学校、中学校の体育の授業だけでもこの「4軸トレーニング4点セット」をウォーミングアップでするだけで子供達の運動能力は劇的に向上すると思います。
くの字体操は▼の動画の1番初めに登場する体操です。
十数年前にストリートダンスのトレーニング方法を探求をしていて自分自身でも開発していたエクササイズです。
当時は「4つの支持軸」という考え方がなかったのでストリートダンスには全く使えませんでしたが「外側軸(4軸)」を身体に通してあらゆる動きに「&カウント」が入り自然に身体のバネを使うようになります。
黒人の動作の特徴が自然に身につきます。
重要なことは「支持軸」を通して実施すること。
「支持軸」を通すことで効果が全く変わってしまいます。
「支持軸」を簡単に通す方法はロルフィング®︎や軸トレーニングでご紹介しています。