「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

全身の脱力が深まる「蹲踞スクワット」

現在「ロルフィング®︎のたちばな」では独自に発見した「4つの支持軸理論」によるロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。

4つの支持軸

①内側軸(1軸):日本人の軸感覚
②中間内軸(2軸):白人、多くのアジア人の軸感覚
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚

日本人の文化的、民族的な支持軸は「内側軸(1軸)」になりますが、この「内側軸(1軸)」を使って脱力や身体のつながりを深めるトレーニングを開発しました。

それが

蹲踞そんきょスクワット

です。

蹲踞とは▼のような姿勢です。

相撲や剣道に見られます。

立位から蹲踞の体勢になり立位に戻るのが「蹲踞スクワット」です。

ポイントとなるのは、

⚫︎内側軸(1軸)
⚫︎膝の末端主導体幹操作

の2点です。

「4つの支持軸」ではそれぞれ脳神経系の運動プログラムによる特徴が存在します。

「内側軸(1軸)」の場合、手や足といった末端部を起点として結果的に体幹部をコントロールする「末端主導体幹操作」によって上手く身体を使うことができます。

膝を前方に動かす「末端主導体幹操作」を行うことにより、

大腿骨

骨盤

腰椎

胸椎

の順番に膝に引っ張られるような動作で蹲踞の姿勢になると全身の脱力やつながりが深まるのです(▼画像参照)。

この膝を前方に動かす動作が前回の記事でご紹介した「内側軸(1軸)」の「居着きの抜きポジション」でもあります。

ロルフィング®︎が母体になったメソッドに「アナトミートレイン」があります。アナトミートレインの筋膜のつながりという概念で言うところの「浅後線:スーパーフィシャルバックライン(SBL)」を膝で筋膜のつながりを引っ張ると考えるイメージし易いと思います。

▼スーパーフィシャルバックライン

面白いのは「内側軸(1軸)」以外の3つの支持軸を使っても「全身の脱力や繋がりを深める」という効果は全く生じないという点です。

この「蹲踞スクワット」をトレーニングすると合気道の基本稽古で行われている「膝行(しっこう)」がスムーズにできるようになります。

「膝行」とは▼の動画のような膝で移動する動作です。

「膝行」はその名の通り膝から足を踏み出す動作になります。これが膝の末端主導体幹操作で行うのと、そうでないのでは重心移動のスムーズさに大きな違いが生じます。

合気道ではこの「膝行」を使って型稽古を行います。

合気道ではこの「膝行」の存在理由は上達論としては明確にされていないと思われます。

立位よりも膝行は自由度が制限されるので、膝行で技をかけられると立位でも技がかけ易くなるというような理解しかされていないでしょう。

ところが、膝の「末端主導体幹操作」で膝行ができるようになると、膝行を使った型稽古の意味が想像できるようになるのです。

「末端主導体幹操作」の膝行ができるとそれだけで合気道の型稽古で技がかかり易くなります。

そもそも合気道の型は重心が上手く使えると技が容易にかけやすくなる体系になっています。

通常は立位よりも膝行での型稽古の方が難易度が高いと考えられていますが、実際は正しい膝行ができると膝行で型稽古を行った方が、技が容易にかかるようになるのです。

それは膝行そのものが「末端主導体幹操作」によって成り立つものだからです。

大学の合気道部時代、膝行の稽古もそれなりに行いましたが、「末端主導体幹操作」を使った膝行とはまるで感覚もパフォーマンスも違うことがわかります。

これはかなり重要な点ですが、余程の才能がない限り「膝行」の型稽古をどれほど反復してもなかなか「末端主導体幹操作」を使った正しい膝行は身につかないということです。

⚫︎なぜ「蹲踞」という姿勢が日本武道に存在するのか?
⚫︎なぜ合気道では「膝行」という膝で歩く動作で型稽古を行うのか?

日本人の文化的、民族的に適した軸感覚である「内側軸(1軸)」と内側軸(1軸)に適した身体の使い方である「末端主導体幹操作」の2つで考えるとその意味が見えてきます。

日本の伝統的な所作や稽古法はやはり、日本人の軸感覚である「内側軸(1軸)」とかなり大きな関係があります。

形骸化してしまい存在理由がわからなくなった事柄をこのようにその人種、地域の支持軸をもとにして分析すると色々と意味が明確になるのは本当に面白いですね。

ご質問はPeingへ▼
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
「ロルフィング®︎」「軸トレーニング」「お仕事のご依頼」は▼
セミナー/WS情報▼
タイトルとURLをコピーしました