▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。
※動画でも視聴できます。
タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える】
本記事で触れた「脱力方向」・「統合方向」についてご紹介予定です。
運動プログラムによる違い
「4つの支持軸」には脳神経系の運動プログラムによる明確な特徴が存在します。
支持軸同士は特徴を共有しているものがあり、その組み合わせはいくつかのパターン分けが可能です。
特徴を分けるパターン分けを列挙すると▼のようになります。
①それぞれの「支持軸」の違い
②「奇数番の軸(1軸、3軸)」と「偶数番の軸(2軸、4軸)」
③「内外系(1軸と4軸)」と「中間系(2軸、3軸)」
④「末端主導系(1軸)」と「体幹主導系(2軸、3軸、4軸)」
今回の話は、その中の②の【「奇数番の軸(1軸、3軸)」と「偶数番の軸(2軸、4軸)」】のパターンの特徴になります。
「脱力」と「統合」を深める動作
腕や脚に関して
⚫︎「脱力」を深める動作の方向
⚫︎「統合」を深める動作の方向
があることがわかっています。
この動作の方向を活用することで身体の開発を大きく進めることが可能です。
この効果はかなり劇的です。
例えば、股関節に関して「脱力」方向に動かすと数回で股関節が緩んでいくのが分かります。
立位で行うと非常に分かりやすいのですが身体の「脱力」する影響によってどんどん体軸がぶれていきます。
逆に、「統合」する方向に動かすと股関節の安定感が深まり、体軸が一気に通ってしまいます。
数回の動作によって中心に身体が集まるのが明確に体験できますし、その姿を外から見てもそれが見てわかるぐらいです。
ちなみに「脱力」と「統合」は明確に異なる状態です。
「脱力」と「統合」を組み合わせることで身体の完成度は高くなります。
股関節の捉え
(故)伊藤昇氏が開発した「胴体力トレーニング」というものがあります。
その胴体力トレーニングの中で「股関節の捉え」という状態を伊藤昇氏は提唱しています。書籍などを読んでもこの「股関節の捉え」についてはかなり抽象的にしか記されておらず、どのような状態なのかは胴体力トレーニングの門外漢からすると不明です。
すでに伊藤昇氏は亡くなっており、この「股関節の捉え」とは具体的にどのような状態なのかを確認する術が無くなってしまっています。
実際に胴体力トレーニングを引き続き指導している「飛龍会」の「股関節の捉え」をテーマとしたWSに参加したことがありますが、WS内ではただエクササイズを行うのみで「股関節の捉え」がどのような状態なのかという詳細な説明は一切ありませんでした。評価も行っていなかったと記憶しています。
股関節の「統合」する方向への動作を行うと劇的に股関節の安定性がでることから、この状態が伊藤昇氏が提唱していた「股関節の捉え」の状態では無いかと個人的には推測しています。
伊藤昇氏が亡くなってから身体系の人々が「股関節の捉え」について仮説を提唱していますが、おそらくその中でも一番簡単でありその場で効果が体感できてしまうのが今回ご紹介している股関節の「統合」する方向の動作です。
少なくとも、体軸や重心移動が向上するのでこれだけでスポーツやダンス、武術に非常に役立ちます。
方向は真逆になる
ここで上記で触れた
②「奇数番の軸(1軸、3軸)」と「偶数番の軸(2軸、4軸)」
のパターン分けが重要となります。
奇数番と偶数番ではこの「脱力」と「統合」する動作の方向が真逆になるということです。
つまり、奇数番である1軸、3軸で「統合」させる方向は、偶数番である2軸、4軸では「脱力」させる方向になるのです。
この現象はかなり重要であり、スポーツ、ダンス、武術に活用する場合には必ず「統合」状態でなければ実力を発揮することができません。
「脱力」を深めるとそれに比例して「統合」が高まりますので、「脱力」と「統合」を組み合わせたトレーニングや練習を行うことが「統合」のみ行うよりも有効になります。
但し、トレーニングなどの最後は「統合」で終える必要があるのです。
脱力を評価してしまう罠
本記事で述べている「脱力」と「統合」ですがここで大きな罠があります。
それは「脱力」状態の方が身体の開発が進んだと誤解してしう傾向があるということです。
「脱力」と「統合」では明らかに「脱力」の方が明確に身体が「ゆるむ」という感覚が人によっては強く感じることとなります。
その反面「統合」は身体がまとまり均質になるので、人によっては何も変わっていないように感じるケースがあります。
実際にこの「統合の動作方向」をロルフィング®︎のセッションに活用した際にクライアントさんから
『セッション前と違いが感じられない』
というご感想を頂いたことがあります。
でもその一段階前の「脱力の動作方向」を活用した際にはその変化に驚かれていたのです。
そして、姿勢や動作の質、印象自体は明らかに「統合」後の方が明らかに大きく向上しています。
一般論的には身体を均質にする「統合」状態よりも、「脱力」状態の方がインパクトはあることがあるということです。
この「脱力」「統合」の動作方向を発見してから、ロルフィング®︎などのボディワーク系のメソッドでは「脱力」状態で終えることが多いと気づきました。
これはクライアントの「身体感覚の変化」を味わいたいというニーズを叶えたアプローチをしているということです。
なので、身体感覚の変化を望むクライアントさんには「脱力」状態で終えるということもビジネス的に必要になってきます。
但し、身体感覚では無く「姿勢」「印象」「身体パフォーマンス」の向上を望まれるクライアントさんに対しては「統合」状態にしない限り、そのニーズを満たすことはできません。
最近のロルフィング®︎では「脱力方向」と「統合方向」を交互に体感してもらい、「脱力」と「統合」の感覚の違いについて体感してもらっています。
「支持軸タイプチェック」に利用
その人が「4つの支持軸」のどのタイプなのかをチェックする方法があります。
今回のテーマにしている「脱力方向」と「統合方向」の動作を活用することで奇数番と偶数番の支持軸のふるい分けが簡単にできます。
4つの支持軸タイプチェックでは、ペアになり力づくで押してもらうやり方を採用しています。
まず押してもらいその強さを確認して脚や腕などの「脱力方向」「統合方向」の動作を行ってもらいます。
すると「脱力方向」の場合には全く力が入らなくなり押せなくなります。「統合方向」では力が通るようになり簡単に押せるようになります(地面からの力が通る感じになります)。
各支持軸ごとのチェック方法もあるのですが、まずは大きく「奇数番」か「偶数番」かをふるい分けした方が簡単で明確です。
ふるい分けができれば後は、残りの2種類の「支持軸チェック」で最終的にどのタイプの支持軸なのかを決定します。
終わりに
「4つの支持軸理論」によってこれまで謎だった現象が簡単に解決してしまう体験を多くしています。
この謎の一つが本記事で取り上げた「股関節の捉え」です。
「4つの支持軸理論」が提唱する「股関節の捉え」状態は「統合方向」のエクササイズを数回することで体感できます。
なので「検証がしやすい」というのが一番のメリットかもしれません。
これが「股関節の捉え」を身につけるのに数ヶ月、数年を要するとどうしても「うやむや」になってしまうので。。。