大腰筋に触れずに瞬間的に強くする遠隔ワーク

▼8月8日(土)にトークイベントを開催します。
※動画でも視聴できます。
タイトル【「4つの支持軸理論」が身体を自由に変える

イベントでは本記事で触れた、身体に触れずにその場で体幹を強くも弱くもさせるワークをご紹介する予定です。

「3軸」は大腰筋を活性化させる

お腹の奥に存在する「大腰筋」はインナー・マッスル(ローカル・マッスル)としてスポーツなどの分野で注目されています。

腹部の奥にあるということで体幹の強さとも関係があります。

この大腰筋が活性化するのが「4つの支持軸」の中の1つである「中間外軸(3軸)」です。

この「中間外軸(3軸)」を身体に通すだけで、瞬間的に大腰筋が活性化して体幹が強くなります。

トレーニングや練習は一切必要としません。

ただ「中間外軸(3軸)」を身体に通すだけで強くなってしまいます。

「4つの支持軸理論」を活用したアプローチにより、この「中間外軸(3軸)」をその場で瞬間的に通せることがわかってきました。

施術的なアプローチなのですが、これは触れても触れなくとも自由に「支持軸」を変えることができます。

例えば▼は武術研究家の日野晃氏のデモンストレーションですが、こうした膝立ち状態では「中間外軸(3軸)」以外では押されると耐えることができません。

それが手を触れずに「中間外軸(3軸)」に対応する部位に刺激を与える(一種の遠隔ワーク)と途端に当たり前のように耐えることができるようになります。

「中間外軸(3軸)」は大腰筋が活性化され体幹が強くなりますが、「外側軸(4軸)」は逆に静止状態では4つの支持軸の中で最も弱くなります。

なのでこの特徴を利用すると色々と遊ぶことができます。

膝立ちで耐えられるようになったら今度は「外側軸(4軸)」に刺激を与えると、あれだけ強かった体幹が今度は完全に弱くなり全く耐えられなくなるのです。

これはその場での現象です。

例えば、押されて耐えられる状態から第三者から遠隔で刺激を加えると、それだけで耐えられなくなるのです。

これは精度は下がりますが10mほど離れていても可能でした(観察者の人数も影響しそうです)。

もちろん、実際に身体に触れた方が確実です。

重要なことは「外側軸(4軸)」では静止状態では体幹は弱くなってまう特徴があり、「中間外軸(3軸)」は体幹が強いという特徴があるということです。

これは「4つの支持軸」の様々な特徴は脳神経系の運動プログラムで決められている為に起こる現象です。

この膝立ちで耐えらえるようになるには数年単位の期間が必要とされるそうです。

これは先天的な「中間外軸(3軸)」以外の支持軸を身につけている場合かつ、トレーニングで身につけようとするとかかる期間だと思われます。

上記で触れた瞬間的に「支持軸」を変える方法は、一時的な効果しかありませんが、すでに恒常的に支持軸を自由に変えることができるということがわかっています

体幹が強いことが良いことなのか?

施術業界では、施術の効果判定として▼のように体幹の強弱を使用しているところがあります。

これらの評価も支持軸を変えることで瞬間的に強化・弱化自由にすることができます。

でも「4つの支持軸理論」で考えるとこの体幹が静止状態で強くなることが本当に良いことなのか疑問が生じます。

‪▼【大腰筋 トレーニング】大腰筋・インナーマッスルを一瞬で強くする方法

▼【アクシスメソッド福島県郡山市】簡単に中心軸をつくる方法5 軸で女性もガチッと強くなる

なぜなら「中間外軸(3軸)」なら元から体幹は強いですし、「外側軸(4軸)」は黒人の軸感覚であり静止には全く向いていませんが、動きの中では非常に体幹は強くなるからです。

自分自身、施術の専門家なのでわかるのですが「頭蓋骨」のような繊細な部位への施術だと一時的に「中間外軸(3軸)」になる傾向になります。

これは別に頭蓋骨を触れなくとも身体のどこでも「知覚」と呼んでいる感覚にアプローチする方法を行えば上記の動画のような体幹を強くするのは全く難しくありません(「4つの支持軸理論」を使えば一瞬です)。

もし、ストリートダンスやアフリカン・ダンス、バスケットボールなどの黒人の軸感覚である「外側軸(4軸)」が有効なダンスやスポーツをする際には注意が必要になります。

知覚系の施術は「中間外軸(3軸)」を刺激しますから、万一「外側軸(4軸)」を身体に通していた場合にこうした「中間外軸(3軸)」を刺激する施術を受けるとパフォーマンスに大きく影響する可能性が出るからです。

また、頭蓋骨へのワークを行うと「力が出せない状態」になりやすいこともわかっています。

ウェイトトレーニングなどで筋力を鍛えていても力が出せなくなるのです。これは全身の「統合」が乱れた状態です。

まだ確認していませんが、「4つの支持軸理論」の支持軸を無くした状態である「ゼロ軸」に近い状態と推測されます。「ゼロ軸」と考えると脱力感がありながら、力が通らなくなるという特徴が一致して、納得がいきますね。

「ゼロ軸」が悪いということではありません。意図せずにそうした状態になってしまうことが問題です。

こうした点から「ロルフィング®︎のたちばな」では頭蓋骨へのワークは勧めていません。

「4つの支持軸理論」の理解が深まると、身体への動作トレーニングや施術など「4つの支持軸」を考慮しないアプローチは非常にマイナスになることがあるということがよくわかります。

▼ご質問はPeingへ
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
▼ロルフィング®︎、軸トレーニング、お仕事のご依頼は
▼セミナー/WS情報