「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

マット運動による「居着き反応」の理解

現在「ロルフィング®︎のたちばな」では独自に発見した「4つの支持軸理論」による
ロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。 
※動作改善を目的したトレーニング全般を「軸トレーニング」と呼んでいます。

日本武術には「居着き」という用語があります。

「居着き」の意味は、『何かに固執する』というネガティブなニュアンスであり戒めとして語れます。身体面から心理面、思考面と多岐にわたるのですがここでは身体面に限定して話を進めます。

「ロルフィング®︎のたちばな」で「居着き(居着く)」という用語を

重心をその場に留まらせる無意識の身体の反応

と定義して使用しています。

簡単に説明すると、前に進もうとするのに身体の一部分が進むのに抵抗してもといた位置に留まろうとする反応になります。

この「居着き」はスポーツやダンスが苦手な方が無意識に行っていることであり、大抵は気付いていません。

なので「居着き」を理解するだけでスポーツやダンスの上達を早めることができます。

まず「居着き」を改善させるのに1番重要なことは「居着き」の状態(居着いた状態)を認識することです。

この「居着いた状態」を体験するのに「4つの支持軸理論」と「マット運動」を組み合わせることによって非常にわかりやすくなることに気づきました。

4つの支持軸の中でも「奇数番シリーズ」の支持軸である、

⚫︎内側軸(1軸):末端主導タイプ
⚫︎中間外軸(3軸):体幹主導タイプ

で非常にわかりやすく体験できます。

両膝を抱えるようにした体勢になりゆりかごのように前後に転がる姿をイメージして下さい。▼の画像のような感じですがこんなに膝を身体に引き寄せる必要はありません。

1軸では膝を身体に引きよせて結果的に体幹をコントロールする「末端主導体幹操作」タイプの動作で居着き反応を起こすことなく自然にゆらゆらと転がることができます。

3軸では背骨の屈曲・伸展を使う「体幹主導末端操作」タイプの動作で居着き反応は起こりません。

重要なことは行っているマット運動は同じであるということです。

でも、使用する支持軸によって同じ動作をしているのにスムーズに転がれたり、なかなか転がるのが難しくなります。

なので1軸を使った場合に背骨の屈曲・伸展を利用しても重心が動いてくれない(居着きの反応)ので転がるのが難しくなります。でも膝を身体に引き寄せるようにすると居着き反応が起こらず、転がることが容易になります。

3軸の場合は逆で、膝を身体に引き寄せると居着き反応が起こりますが、背骨を丸めると自然に転がることができます。

こうした簡単なマット運動をするだけで万人に適した動作は無いということも理解できるようになります。

実際には1軸、3軸だけでなく2軸(中間内軸)、4軸(外側軸)も同様のマット運動があります。

この4種類を各支持軸を身体に通すことによって体幹の開発が著しく進みます。

営業休止期間中、ほぼ毎日この4種類のマット運動をトレーニングしていましたが、これまで開発してきた軸トレーニングの中でも最も優先順位が高いように感じています

実際に、最近学び始めた「ブラジリアン柔術(BJJ)」ですが、新型コロナウィルスの影響による緊急事態宣言が解除され稽古を再開した際に、一ヶ月半前よりも動きやすくなっているのを強く実感しました。

ブラジリアン柔術は特に背中を床につけて行うので特にこうした「4つの支持軸理論」を活用した軸トレーニングは効果が即でますね。

但し、残念ながら弾力性のある畳だったり、マットが無いとこのマット運動は背中に負担がかかります。

また、床に横になる必要があるのでなかなかロルフィング®︎や軸トレーニングの個人セッションでは紹介しづらいのが現状です。

なので柔道場のようなマット運動ができる施設を借りてWSでお伝えできればと考えています。

ご興味ありましたら質問箱やメール、Twitterなどでその旨をお伝えいただけるとWS開催のモチベーションが高まります‼︎

ご質問はPeingへ▼
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
ロルフィング®︎、軸トレーニング、お仕事のご依頼は▼
セミナー/WS情報▼
タイトルとURLをコピーしました