「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

同じプレイができないのは技術では無く、使用する支持軸の問題

「ロルフィング®︎のたちばな」では現在「4つの支持軸」という視点で身体運動を捉えています。

4つの支持軸

①内側軸(1軸):日本人の軸感覚
②中間内軸(2軸):白人、多くのアジア人の軸感覚
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚

4つの支持軸では、足裏の体重を支える部位がそれぞれ異なります。

▼の画像のように①→④に従って足裏の外側を使うことになります。
【注意】意図的に足の特定の部位を使おうとしても、特定の支持軸は発動しません。意識レベルではなく無意識レベルの機能です。

これは理由はわかりませんが、脳神経のプログラムとして人間の身体に組み込まれているようで、「内側軸(1軸)」の日本人でも専門的な支持軸を通すトレーニングを行うことによって「内側軸(1軸)」以外の支持軸を使うことが可能です。

非常に面白い現象ですが、どれだけ練習を重ねてもできなかったステップが、そのステップに適した「支持軸」を使うと当たり前のようにできてしまうのです。

このステップはあくまでも一例であり、スポーツやダンス、武道などの技術全般的に言えます。

Twitterにて▼の動画が回ってきました。これは日本人の子供たち?(「内側軸(1軸)」タイプ)が黒人の先生(「外側軸(4軸)」タイプ)にバスケットボールを習っているシーンです。

先生と生徒の身体の使い方(使用している支持軸)が異なるので全く異なるプレイになっているのが非常にわかりやすいのでここでご紹介したいと思います。

▼これは「外側軸(4軸)」の先生の動き。

足裏の「外側軸(4軸)」ラインで体重を支えているのがわかりやすいと思います。「外側軸(4軸)」では身体を横に倒す(側屈系)だけで自然に重心移動が行える特徴があります。動画でも身体を横に倒す以外の反応(居着き)は見られません。

▼これは「内側軸(1軸)」の生徒の動き。

足裏の「内側軸(1軸)」ラインで体重を支えているのがわかりやすいですね。「内側軸(1軸)」では力学的に足裏の内側までしか重心を移動できません。さらに、体幹を側屈させるとカウンターバランスを取る為に反対方向に身体の部位を移動させる反応がでる特徴があります。

このカウンターバランスを取る反応が「居着き」と武道では呼ばれています。「内側軸(1軸)」を使う日本人が何故バスケットボールをはじめとしたフットワーク系のスポーツが苦手かと言うと「内側軸(1軸)」の特徴である居着きの反応の為です。

この動画の生徒たち皆、わかりやすい「居着き反応」がでているので黒人の先生と同じプレイをしているはずなのに、厳密的には全く異なったプレイになってしまっています。

「内側軸(1軸)」で「居着き反応」を出さない方法はあります。それは手足などを主体的に使って受動的に体幹を操作する「末端主導体幹操作」の使い方をすることです。

「外側軸(4軸)」をはじめとして「内側軸(1軸)」以外の3つの支持軸は体幹を主体的に使い、手足を受動的に操作する「体幹主導末端操作」になります。

なので感覚レベルの話になりますが同じプレイをする際に起点とする身体の部位は「内側軸(1軸)」とそれ以外の支持軸では全く異なることになります。

逆に言うと「内側軸(1軸)」以外の支持軸で「末端主導体幹操作」を行うと「居着き反応」がでてしまいます。

こうした視点で▲の動画をみると日本人?の生徒たちのボールの扱い方が重く、不自由に感じる理由がわかりやすくなります。

▼も「内側軸(1軸)」と「外側軸(4軸)」の動きの根本的な違いが見られるd動画です。

最近見始めた(といっても主に「ばってん少女隊」だけですが、、、)TikTokからです。

同じ振付なので非常にわかりやすいですね。

向かって右の女の子:内側軸(1軸)
向かって左の男の子:外側軸(4軸)

▼体重を支える足裏の部位、それによる体幹の動く部位が異なっています。足幅も異なりますがこれは各支持軸を体感するとよくわかります。この足幅だと動きやすいのです。

男の子は頭上を固定点にして骨盤を動かしています。女の子は骨盤の動きにバランスを取る為に胸部や頭部でバランスを取っています。

こうした動きの違いというのは使用する「支持軸」の違いであり、才能といったものではありません。

4つの支持軸というのはパソコンで言うところのOS(オペレーティング・システム)のようなものです。

なので対策としては

⚫︎OS自体を変えるという方法(メインとなる「支持軸」自体を変える)
⚫︎OS自体は変えずアプリケーションを導入する(特定の場面だけ別の支持軸を使うようにする)
⚫︎既存のOSで対処する(持って産まれた支持軸で対処する)

などが考えられます。

絶対的に正しいという方法はありません。目的とする競技特性によって戦略は変わってくるでしょう。

ちなみに日本人の軸感覚である「内側軸(1軸)」のポテンシャルは著しく高いです。習得は難しいですが体格差、筋力差を埋めることができますね。

タイトルとURLをコピーしました