パワーポジションとは?
パワーポジションとは、スポーツやウェイトトレーニングにおいて筋力を発揮しやすかったり、動きやすいポジションのことを指します。
ですが、ここでのパワーポジションとは「4つの支持軸理論」による、より本質な姿勢についてです。
「4つの支持軸理論」では支持軸によってパワーポジションは異なります。
各支持軸に適したパワーポジションが存在し、これは神経生理学的に下記のような身体の機能を最大限に発揮させます。
▶︎筋力(パワー)
▶︎連動
▶︎脱力
▶︎重心移動
これらを総称として「軸の力」と呼んでおり、古来から重視されてきた「軸」の効果です。
民族舞踊などの文化では、その地域の支持軸の文化に適したパワーポジションを自然に使用していたりします。
逆に、適さないパワーポジションでは全く機能を発揮できないことになります。これは神経生理学的な要因なので努力ではどうすることもできません。
実際に不一致の動作で確認してみるとわかりますが、笑ってしまうぐらいに全く何もできなくなってしまいます。
各パワーポジション
簡単に4つの支持軸のパワーポジションをご紹介します。
主なポイントは下記の通りです。
⚫︎体軸の角度
⚫︎重心の位置(前重心・後ろ重心)
①内側軸(1軸)
⚫︎体軸:前傾
⚫︎前重心
▼の舞台からはける際の前傾姿勢が「パワーポジション(1軸)」を使っています。
「内側軸(1軸)」軸感覚である日本人が西洋由来のスポーツやダンスが苦手なのはこの「パワーポジション(1軸)」の特徴も大きく影響しています。
現在の価値観では大腿四頭筋を使わないことや上体を地面にできるだけ垂直にするということが求めれていますが、これは「内側軸(1軸)」の機能発揮を制限する原因になります。
「内側軸(1軸)」ではある意味、大腿四頭筋を積極的に使わないと大腰筋やハムストリングスといった現代で重要視されている筋肉も活性化しません。
②中間内軸(2軸)
⚫︎体軸:地面に垂直
⚫︎後ろ重心
「中間内軸(2軸)」文化の舞踊であるバレエのプリエはまさに「パワーポジション(2軸)」です。
プリエの姿勢をとると自然に体軸は地面に垂直であり、重心は後方にかかります。
もちろん、スポーツではプリエのような姿勢でプレイすることはありませんが、プリエのような姿勢でバスケットボールのフリースローをしてみると全身がつながり楽に投げることができます。
「中間内軸(2軸)」の文化圏の舞踊に「パワーポジション(2軸)」が使われている例です。
スポーツではウェイトトレーニングのバックスクワットのような姿勢を使います。
③中間外軸(3軸)
⚫︎体軸:前傾
⚫︎後ろ重心
高岡英夫氏の提唱する「リアスクワット」「リアストレッチ」は「パワーポジション(3軸)」になります。
高岡理論のエクササイズでは脛骨の直下の「ウナ」、脛骨を地面と垂直にするなどの注意点がありますが、これは「中間外軸(3軸)」が機能する姿勢そのものです。
また、初動負荷理論などのできるだけ膝を前方に出さないようにしてハムストリングス(もも裏の筋肉)に負荷をかける股関節スクワットも「パワーポジション(3軸)」です。
面白いことに、できるだけもも前の筋肉(大腿四頭筋)に負荷をかけないように工夫されたエクササイズですが、これは「中間外軸(3軸)」以外では逆に大腿四頭筋を力ませることになります。
対照的な「内側軸(1軸)」のパワーポジションでは膝を前方に曲げる姿勢になり大腿四頭筋に負荷をかけますが「パワーポジション(1軸)」では結果的にハムストリングスが使えるようになります。
④外側軸(4軸)
⚫︎体軸:地面に垂直
⚫︎前重心
これは直立姿勢から膝を曲げてつま先に体重が乗った姿勢になります。
勝手に連動する
各支持軸に適したパワーポジションを使うことでウェイトトレーニングやジャンプトレーニング、身体操作トレーニングなどあらゆる身体の開発につながります。
1番わかりやすいのがバスケットボールのフリースローのような種目です。
支持軸とパワーポジションが一致しない場合、腰や膝で力が抜けてしまうことになり、効率的な力の伝達を阻害します。
それが、自身の身体に通している支持軸に適したパワーポジションを使うことによって下半身と上半身の連動が自然にできるようになるので、途端に投げる飛距離が伸びます。
「中間内軸(2軸)」ユーザーならプリエの姿勢でスローイングすると非常にわかりやすいと思います。
思っている以上に自然に楽に投げることができます。
個人的な話ですが大学時代に垂直跳びをトレーニングでどの程度向上させることができるかを卒論のテーマとしました。
当然、垂直跳び自体の練習も行いましたが、どうしても腰や膝辺りで力が抜けているという不快感を感じていました。
今だとその理由は明確であり、支持軸理論によるパワーポジションを使えていなかったとよくわかります。
最近、パワーポジションを活用したジャンプトレーニングを開発していますが、各支持軸に適したパワーポジションを使うと全身が自然に連動して力強く飛ぶことができるようになります。
大学時代に感じていた「力が抜ける」感覚は全く無くなりました。
実際の垂直跳びの高さは測定装置がないこともあり測定はできていませんが、ケトルベルなどを持ってフリースローのような動作を行うと下肢の力を手に持っているケトルベルにつなげることができます。
面白いことに意図的に身体に通す支持軸と一致しないパワーポジションを使うと途端に力が抜けてまうのです。
しかも、身体の一部分に負荷がかかりこの状態で繰り返し行うと身体を痛める可能性が高くなると直感的にわかります。力が抜けている部分に負荷が集中していますのです。
脱力
パワーポジションが上手く使えた動きをするだけで身体の各部位が自然にゆるみます。
パワーポジションを使ったスクワット動作を数回行うだけでその後からを揺すってみると身体が滑らかに揺することができるようになっています。
合気上げなどもパワーポジションを使うと簡単に相手に力(運動量)が伝わるので楽に相手を崩すことができるようになります。
合気もかけやすくなりますね。
一般的に「力」と「脱力」というものは真逆のものという捉え方がされていますが、パワーポジションを活かすことができれば両者を同時に身につけることができます。
それまでの癖が邪魔をする
軸トレーニングの個人セッションではパワーポジションのトレーニングをご紹介し始めています。
個人的には「パワーポジション(1〜4軸)」を身につけるのは簡単だと思っていました。
アイディアを思いついた時に即座にできるようになったからです。
ですが、実際に指導してみると身につけるには色々と難しいことがわかってきました。
どうしても昔の癖が出てしまってつま先に体重をかけるべきなのにいつのまにかカカトにかけてしまっていたりしてしまいます。
これは時間をかけて修正していく必要があるかなと現時点では思います。
終わりに
応用ですが、支持軸と一致したパワーポジションを使うことによって競技技術に適した身体の使い方が論理的にわかるようになります。
トップアスリートが高いパフォーマンスを発揮できるのは明確な理由がありますがこれまではそれを身につけるには「感性」が必要だと言われており、一般のアスリートは思ったような成果を上げることができませんでした。
ですが「4つの支持軸理論」自体やその一部である「パワーポジション」の考え方を導入すると明確に運動構造がわかるようになるので上達を著しく高めることができます。
今回テーマしたパワーポジションについてはロルフィング®︎、軸トレーニングの個人セッションでは随時ご紹介しています。
また、9月開催の軸トレーニングWS「4つの機能的立甲ポジション」でも各支持軸のパワーポジションの解説と実技を行うのでご興味ある方は是非この機会をご利用下さい。
パワーポジションについては以前からアイディアがありましたがそれが明確になったのはPeing【質問箱】の質問がきっかけです。
バスケットボールのハーフコートからのフリースローについてのご質問だったのですが、「これを簡単にできるようになるにはどうしたらよいかな?」と考えてみた結果、パワーポジションを身につけるのが手取り早いと気づきました。
また、フリースローの動作自体がパワーポジションのトレーニングにつながりや実際にパワーポジションが使えているのかの評価にもなるので、パワーポジション関係のトレーニング開発に大きく影響を受けています。
質問は匿名なのでどなたかはわかりませんがありがとうございました😄