「末端主導体幹操作」を使った投げ

はじめに

先日、白帯を購入してきました。ついでにキックミットも。

白帯の用途は腰に巻いて相撲のような投げのワークに使えないかと思った為です。

相撲や柔道の投げは身体の使い方次第で努力感無くとも行えます。そして、できたか・できないかが明確なのが特徴です。

今興味があるのは前腕のコントロールによって体幹を動員させる「末端主導体幹操作」です。

前腕の2つの骨である橈骨・尺骨の動きに従って体幹が動いてくれると行なっている側としては力感無く、受ける側は耐えずらい力を感じることとなります。

早速、ロルフィング®︎のムーブメント系の個人セッションや軸トレーニング研究会クラスで試して見ましたが上手くいきました。

声がでてしまう

そんなに強く行なっておらず、投げの幅も一歩ほど(投げというよりも少し身体全体を横にズラすイメージ)なのにこうした「末端主導体幹操作」の動きで行うと皆、

『うわっ‼︎』

と声を上げます。

それだけ単なる力技とは異なる力感ということだと思います。

でも不思議なことにそんなに身体を大きく動かしてないのです。

前腕に引きづられて体幹が動員される

前腕の動き自体は、

⚫︎「橈骨の抜きポジション」
⚫︎「尺骨の抜きポジション」

です。

これを左右への投げなら片方は「橈骨の抜きポジション」、もう一方を「尺骨抜きのポジション」にして車のハンドルを回す感じで行います。

適切にこの抜きポジションができているならば無意識的に前腕に引きづられて体幹が動員されるので運動量(質量×速度)自体もかなり大きくなります。

セッションなどでは軽く態勢を崩すだけですが、実際に投げることもできます。

応用として両手とも「橈骨の抜きポジション」もしくは「尺骨の抜きポジション」で行うと相手の重心が簡単に浮かすことができたり、相手をこちらに引き寄せることができます。

小手先の動き

こうした「末端主導体幹操作」の動きができると小手先を操作するだけでかなりの力(実際には運動量)がでるので、少し不思議な感じです。

「末端主導体幹操作」系の動作パターンはなかなか認識しづらい特徴があります。

そこでこうした腰に帯を巻いて相撲の投げのようなワークを行うと少しは「末端主導体幹操作」がわかりやすくなるのではないかと期待しています。

女性でもできる

今回の前腕を使った「末端主導体幹操作」の投げですが女性でも投げることは可能です。

逆にどんなに体格がよくても前腕が適切に使えないとなかなか人を投げることはできません。

前腕に力を入れた場合でも適切に使えるかの確認方法としても使えるということですね。

終わりに

元々こうした投げを行おうとしたきっかけは「腕相撲」からです。

前腕の橈骨・尺骨を使えると筋力が多少弱くとも相手が一瞬反応しづらくなるので勝ちやすくなります。

通常の腕相撲は上腕の回旋(内旋)運動で行いますが、このやり方では前腕の回内(もしくは回外)を使うので相手は予想したベクトルとは異なる力が発生し対応しづらくなるのです。

全く違う土俵で腕相撲を行うことになるのでこのメカニズムに気づかないとどんなに通常の腕相撲が強い人でも苦戦すると思われます。

僕自身、見た目に反して腕相撲が全く弱いのですが、この前腕を活用した腕相撲のやり方を開発してから楽に勝てるようになりました(かなり姑息な手段な気もしますが、、、)。

こんな経験から投げにこの前腕のコントロールを使って見たら上手く行くのではないかと考えたのですが想像通りの結果がでました。

今後は前腕にコントロールの評価としても腰の帯を掴んでの投げなどを活用していきたいと思います。

「末端主導体幹操作」での体幹を使う練習にもなるので非常によいですね。

いつかWSなどで相撲大会など開いたら面白そうです( ̄▽ ̄)