身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 【機能的脱力】身体に「つながり」を通して脱力させると身につく はじめに スポーツやダンス、武道、施術など様々な分野で力を抜くという「脱力」の重要性が言われています。 ただし、多くの方が実感しているように「脱力」を意識して上手くいくことはほとんどありません。 効果はあるどころ... 2022.05.30 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 【施術、合気道の原理】腕をつなげて指先に重みを通す ▼2022年6月12日(日)開催 はじめに 6月12日(日)の講座「合気道のためのロルフィング」に向けて、崩しの技法を再検討しています。 術理「腕のつながり」について今回はご紹介します。 術理「... 2022.05.26 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 術理「筋膜ずらし」を合気道に使う:相手の触覚を乱す ▼2022年6月12日(日)開催 はじめに ロルフィングでは筋膜にアプローチすると言われており、筋膜にアプローチする施術を「筋膜リリース」と呼んだりします。 個人的には筋膜の機械受容器への刺激による... 2022.05.19 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 【合気道】誰でも体捌きで崩す「小手返し」を身につける方法 はじめに 大学時代に合気道部に所属していたこともあり、合気や合気道の技も研究対象としています。 「誰でも確実に上達できる」ということを念頭に入れてセッションや動作トレーニング、技術指導を行なっています。 今回は、... 2022.04.04 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 他者をインストールする「憑依テクニック」 はじめに ロルフィングのたちばなでは「誰でも天才君」と呼んでいるトレーニング道具があります。 これらの道具を使うことによって自然に必要な身体操作が行えるようになるのですが、現在1号〜10号まであります。 その中の... 2021.09.18 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 胴体力トレーニング「股関節の捉え」を考える はじめに 個人的に大きく影響を受けた書籍の1冊として スーパーボディを読む があります。 これは(故)伊藤昇氏の著作で胴体力トレーニングを世に広めた1冊です。 この1冊を知ったのは大学1年の冬... 2021.04.23 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「肩甲骨を内側から使う」評価方法 はじめに 肩甲骨の重要性について、身体操作系の見地で最近では当たり前になってきました。 TwitterやYouTubeでは肩甲骨をグニャグニャと動かしたり、肩甲骨を背中側で立てる身体操作である「立甲」させる動画などが定... 2021.02.16 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 身体の左右差の改善方法 はじめに 「4つの支持軸理論」はまだ発見してから日も浅いこともあり日々新しい発見があります。 一般的に人はそれぞれ特定の支持軸を身体に通しています。 ですが、以前左右の足で使用している支持軸が異なるケースが見... 2021.02.12 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 量産型「佐川幸義」大量生産化への道 はじめに 身体系の分野の1番の問題は、指導者と生徒との差が埋まらないことです。 これは日本武術などにも当てはまります。 例えば、熱心に10年学んだとしても指導者との差が縮まらないどころか、近づけもしないということ... 2021.02.05 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
4つの支持軸理論 「運動神経」と「中心軸の呪縛」 はじめに 運動ができることを俗に「運動神経が良い」と表現されます。 今回はそんな「運動神経」について興味深い映像があったのでご紹介したいと思います。 同一人物です。 ▼の2つの動画をまず見て下さい。 ... 2021.01.29 4つの支持軸理論身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「骨の意識」を通すことで可動域を広げる はじめに 昨年の10月半ばから体験セッションとして提供してきた「抜力体」ですが今年から「骨力体」と名称を変更して正規メニューに加えました。 「骨力体」とは骨の意識を通して身体パフォーマンスを向上させることを目的とします... 2021.01.28 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)
身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など) 「骨を使う」予想を超える効果 はじめに 10月の半ばから開始した「抜力体・体験セッション」ですが、評判は上々です。 当初は20回限定セッションとしていましたが、効果が非常に高いことが判明したので、できるだけ安い料金のうちに数多くのセッションを受けて... 2020.12.18 身体操作(軸、脱力、重心操作、合気など)