「ロルフィング®︎のたちばな」では現在独自に発見した「4つの支持軸理論」を活用したロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。
4つの支持軸は▼の通りです。
①内側軸(1軸)
②中間内軸(2軸)
③中間外軸(3軸)
④外側軸(4軸)
支持軸の名称は元々足裏の体重を支える点(支持点)の違いによって「身体の使い方が無意識的に変わる」ことの発見から名付けました。
また当初は①と④のラインしかなかったので、▲の足裏の①のラインを内側ということで「内側軸」、④のラインを外側ということで「外側軸」と名付けました。
その後、①と④の間に②と③のラインもあることがわかり、内と外の「中間」かつ「内外」という意味で「②中間内軸」「③中間外軸」を加えました。
こうした経緯があって名付けた名称ですが「4つの支持軸」の特徴が続々と発見されていくと4つの支持軸のそれぞれの特徴だけでなく、
⚫︎奇数番、偶数番の支持軸に共通した特徴
⚫︎「内と外」、「中間」と名前についている支持軸に共通した特徴
といったようなグループ分けもできることがわかってきています。そうした意味で「中間」という名称は説明するのに結果的に便利になっています。
但し、
①内側軸(1軸)
②中間内軸(2軸)
③中間外軸(3軸)
④外側軸(4軸)
という名称はあくまでも誤解をさける為に名付けているので、ロルフィング®︎やWSなどでは1軸、2軸、3軸、4軸と簡易的に呼んでいます。
当初は2つだった支持軸が、4つに増えたことによって個人間、人種間、競技間などの特徴を説明できるようになりました。
発見時には足裏の支持点の位置による単純な力学的な要因が大きいかと考えていたのですが、その後色々探求していくと「脳神経系の運動プログラム」の違いによるものと考えないと説明できない現象が多々見つかっています。
例えば、足裏と関係の無い手の「支持軸ポイント」と呼んでいる特定の部位を刺激すると足裏の支持点がその刺激した部位と対応した支持軸の位置に自然になります。
つまり、「内側軸(1軸)」の支持軸ポイントを刺激すると親指側に支持点が移動し、「外側軸(4軸)」の支持軸ポイントを刺激すると小指側に支持点が移動します。
また、支持軸ポイントとは異なる「意識ポイント」という身体の部位も発見しており、その「意識ポイント」を意識することで対応した支持軸が発動するようになります。
⚫︎支持軸ポイント
⚫︎意識ポイント
のような支持軸に関係した身体の部位の発見は施術的アプローチとの相性も良いので、ロルフィング®︎に活用することで、これまで引き出すことができなかったレベルの身体にすることができるようになります。
「ロルフィング®︎のたちばな」のロルフィング®︎では身体の姿勢だけでなく、全身のまとまり(統合)や身体の使い方も重要視しているのですが、支持軸と関連した身体の部位を活用することで、施術前に全くできなかった動きが施術後に当たり前のようにできるようになると言った事例が多く産まれています。
4つの支持軸のそれぞれの特徴を軸トレーニングと言ったエクササイズ的手法を使わなくとも、施術でも引き出せることはわかってきています。
この支持軸を引き出す施術方法はまだ世の中には全く知られていないのですが、身体の開発にかなりの可能性をもっています。
施術というと筋肉などの軟部組織をゆるめたり、リラクゼーション目的で行われるのが一般的ですがロルフィング®︎はそれに加えて身体を整えて、日常から競技動作まで質を向上させることを意図しています。
そうしたロルフィング®︎にとって他の手技療法と区別化する大きな武器ともなります。
今後もこの武器を磨いていきたいと思います。
「ロルフィング®︎のたちばな」で活用している各種テクニックは骨膜リリースセミナーにてご紹介しています。
ご興味ありましたら▼「セミナー/イベント情報」をご確認下さい‼︎