「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

「4つの支持軸」の特徴の理解が上達の効率性を高める

現在、「ロルフィング®︎のたちばな」では「4つの支持軸理論」を元にしてロルフィング®︎やエクササイズの指導をしています。

4つの支持軸

①内側軸(1軸):日本人の軸感覚:末端主導体幹操作
②中間内軸(2軸):白人、多くの国での軸感覚:体幹主導末端操作(捻り系)
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚:体幹主導末端操作(屈曲・伸展系)
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚:体幹主導末端操作(側屈系)

4つの支持軸の特徴に当てはめると様々な文化の身体運動が分析できてしまいます。

▼の動画がTwitterに回ってきました。

これは何の格闘技かは不明ですが、「中間内軸(2軸)」の特徴が見られます。

「中間内軸(2軸)」の特徴は体幹の「捻り」を起点とした動作になります。

▲の動画を見ると水平面上での無限大(♾)の軌跡を描いているのがわかりやすいですが、これは正に体幹の捻りを利用した動きになります。

「内側軸(1軸)」タイプの日本の相撲の技術と比較すると非常に面白いですね。

日本の相撲では手の「末端主導体幹操作」によって相手の脇を上げます(脇を差す)。▲の動画でも同様に相手の脇を上げるシーンがあり相撲と共通しています。これは人体の構造上自然なことですが、利用する支持軸によって同じ目的でもその手段が変わるということです。

▲の動画の技術を習得するには4つの支持軸の中で相性のよい「中間内軸(2軸)」を身体に通して練習することで効率よく身につけることができます。

逆に言えば、「中間内軸(2軸)」以外の3つの支持軸を利用すると習得に時間がかかることが予想されます。またその完成度も高くはならないでしょう。

4つの支持軸の特徴は「脳神経系の運動プログラム」によるものです。それぞれ、神経系レベルによって特徴が表れるので専門的な各支持軸のトレーニングを行う場合、この特徴を把握することが最優先になります。

4つの支持軸の特徴を活用した身体の動きは▼の通りです。

①内側軸(1軸):手足で体幹を操作する動き
②中間内軸(2軸):水平面での上半身・下半身の無限大(♾)の動き
③中間外軸(3軸):脊柱の屈曲・伸展による円の動き
④外側軸(4軸):前額面での上半身の無限大(♾)の動き

これは先日開催した軸トレーニングWS「4つの支持軸基礎トレーニング」でご紹介した内容です。

上記の動きを各支持軸で行うことによって、体幹と四肢がつながります。

実際には各支持軸で腕と体幹がつながり易い腕の高さがあるので、その腕の高さでトレーニングをする必要があります。

また各支持軸で下半身のつか方も変わってきます。

▼のツイートのように日本の野球を見慣れていると、助走をつけずにこのような強いスローイングをするのは驚きですが「中間内軸(2軸)」の身体使いが理解できると普通のことだと認識することができます。

単に筋力が強いというフィジカル面の問題ではありません。如何に重心移動の運動量をボールに伝えることができるかという身体の使い方の側面が思っている以上に大きな要素となっています。

「中間内軸(2軸)」では「ロルフィング®︎のたちばな」が『股関節の抜きポジションの裏』と呼んでいる身体運用が自然に現れ易くなります。

つまり、競技の練習を繰り返すだけで「中間内軸(2軸)」では上記の身体運用法が身につくのです。

これを日本人の「内側軸(1軸)」でも同様の助走無しでの強いスローイングを行うことは実現可能ですが、下半身の動作が逆の『股関節の抜きポジションの表』で行う必要があります。

そして、「内側軸(1軸)」で『股関節の抜きポジションの表』を身につける為には競技練習のみでは不可能です。

このように支持軸の種類によって具体的な技術も、その習得方法も変わることとなります。

タイトルとURLをコピーしました