2023年4月1日(土)にサンクチュアリ出版社様からのご依頼によりイベントを開催します(今回で2回目)。
⚠️今回の記事で触れている「居着き」も体感を通して軽く触れる予定ですのでご興味ある方はリンク先をご確認下さい。
はじめに
武術には「居着く」「居着き」という考え方があります。
但し、抽象的に語られやすく流派によっても捉え方が異なります。
「ロルフィング®︎のたちばな」ではこの「居着く」「居着き」を、
❶重心移動の制限
❷感覚の誤解
❸意識の撹乱
❹心理的影響
と捉えています。
この「居着く」「居着き」と言う考え方を理解することは武術だけでなくスポーツやダンスの運動学習にかなり役立ちます。
今回はこの「居着き」についてご紹介したいと思います。
❶重心移動の制限
重心移動の制限とは、重心を移動させようとする際にその場にとどまろうとする身体の無意識的な反応です。
これはスポーツやダンスの分野ではよくみられる現象です。
確認する方法としては相手に両手首を掴んでもらい左右に移動するだけです。ある程度のレベルで制限なく重心が移動できるならば相手があまり抵抗できずにこちらについて来てもらえます。
人間はスムーズな重心移動による物理用語としての運動量(質量×速度)を感知しづらいためです。
ですが、重心移動の制限が強いと移動しようとするのに自分でその場にとどまろうとしてしまうので相手は簡単に抵抗できてしまいます。
この種類の居着きがあるとサッカーやバスケットボールなどのスポーツでは相手を抜こうとしても簡単に感知されます。
また、その場にとどまろうとする反応によって身体の緊張が強くなります。
この緊張は❷の「感覚の誤解」に近い反応です。
❷感覚の誤解
感覚の誤解とは▼の向かって左側の方(肘を押し下げようとしている)の身体の反応のことです。
動画では術理として相手を居着かせていますがそれはここでは置いておくとします。
意図としては腕で相手の肘を曲げようとしていますが、身体は空中で関節を固定しています。
なので片腕で持ち上げられている形になっています(実際には自身で腕を空中に浮かせています)。
この現象は運動が苦手な方がスポーツの際に行っていることです。
スポーツの分野では「8割の力でプレイしろ」と言う教えがあります。
厳密的な運動生理学的には10割でプレイした方が発揮筋力は高まるのですが、実践面では8割程度で行うことが良しとされています。
これはまさに感覚の誤解によるものです。
感覚的に10割の力を発揮しようとすると、本来関節を動かす為に筋力を発揮しているのに、関節を固定してしまい思うように筋力を外部に伝えることができなくなります。
運動が苦手な方が全身を緊張させたり、動きが固くなると言うのはこの「感覚の誤解」だったり「重心移動の制限」によるものです。
なので、「脱力」と言う考え方が重要視されるのですが、この居着きの仕組みがわかっていないと単に筋肉をゆるませてしまって結局問題が解決しないということになります。
❸意識の撹乱
これは普段意識して体感することは難しいかと思います。
ですが、喧嘩や格闘技が強い人の「間合い」やスポーツでの空間的な圧力などがこれに当たります。
「ロルフィング®︎のたちばな」では下記の技法で体感できます。
⚫︎術理「領域展開」
⚫︎術理「意識撹乱」
⚫︎術理「天上天下」
⚫︎術理「武者震い」
⚫︎術理「唯我独尊」
簡単に言えば物理的ではなく意識を操作することによって相手を弱体化させる現象です。
こうした意識を乱すことによって本来の能力を発揮できなくなります。
武術の対人での型稽古は意識を乱す間合いを鍛える目的があると捉えると非常に合理的だと感じています。
❹心理の影響
心理の影響はおそらく多岐にわたります。
実戦で1番活用しやすいのが
「頑張れ」と言う呪いの言葉です。
この「頑張れ」は日本人が好きな声かけですが実際には心理的に相手を居着かせる呪いの言葉となります。
この「頑張れ」と声をかけられると、声をかけられた側は▼のように()の用語が付属されて解釈します。
『(今頑張って無いから)頑張れ』
この言葉を聞くことによって身体は居着きの反応がでます。
具体的には筋力発揮がしにくくなったり、身体の緊張が強まったりです。
逆に福音となる言葉があります。それは、
『頑張った』
と言う現在完了形の声かけです。
合気道のような片手などを掴まれた状態では居着き易く身体を固めてしまい技をかけにくくなるのですが、その際に「頑張った」と誰かから言ってもらえると相手を気にせずにスムーズに技をかけ易くなります。
これは非接触の競技全般的にも当てはまります。
終わりに
「居着き」と言う考え方が認識できると身体操作は格段に上達できるようになります。