はじめに
本日、2回目の「ルート鍼」治療を受けてきました。
前回は当日、偶然にも左仙腸関節のギックリ腰を発症してしまい、ギックリ腰用の治療をしてもらいましたが今回は本来の自律神経系を整える治療です。
1回目は背中には響くような痛みが出る部位があったのですが今回はそういったものはありませんでした。
ただ、頭部への鍼は局所的に痛みを感じる部位が目立った印象です。
ルート鍼ではテンポよく鍼を打っていきますが、痛い部位にテンポよく打つと結構気になる感じです😅
特に頭部や顔では痛い部位が多い。
癖としてその痛みを受け入れるような身体の使い方が身についているので気がついたらその痛みを受け入れていました。
素手での施術ではこうした受け入れるモードは効果を高めるのに重要なのですが鍼では正直わかりません。
痛みには耐えられるのには役立つようです。
痛い部位からは血が出る
さした時に痛みがある部位は抜く時も皮膚がつっぱって鍼を締め付ける感じになり、スムーズに抜けないようです。
そして、その抜く場合にも痛みが生じます。
更に血がですようです。
実際に頭部や顔からは血が出てましたね(もちろんティッシュで拭える程度)。
今後回数を重ねるごとにこの痛みや血が出るのが変わっていくのか気になるところです。
コンディショニング
身体の調子を整えるコンディショニングとして
⚫︎エクササイズ
⚫︎素手による施術
⚫︎鍼などの道具を使った施術
では効果が異なるのかずっと疑問に思っていました。
もともと運動系の人間で、その後ロルフィングを学び、今鍼を受けています。
現時点ですが、この三種類は三者三様の効果があるように感じます。
自分自身、エクササイズや素手による施術を多く経験してきていますがやはり、鍼のその効果は違いますね。
まだ2回目なので鍼には具体的にどのような変化や効果があるかを明言することは難しいのですが、明らかに身体への響きや痛み、血などは評価として鍼が使えることは確かなようです。
鍼への興味がかなり高まっているのを感じます。
編入試験
ひとまず鍼灸の学校の受験を真剣に考えようと思います。
時間と学費の節約としては通常鍼灸の学校は3年制ですが、編入制度がある学校がいくつか見つかりました。
編入試験に合格すると2年次から学ぶことができ、1年分の時間と学費を節約することができます。
編入試験では専門科目(解剖学、生理学、病理学:本来は学校で学ぶ内容)の筆記試験があります。
ひとまずこの専門科目を1年かけて鍼灸の国家試験を通るレベルにして編入試験に臨もうと思います。
こうした科目は自分でコツコツ積み重ねて行かねければ身につきませんし、もし学校に入学しても昼間はセッションをして働きながらなので入学までに身につけておくと入学してからが楽になります。
もっと言えば、座学は入学時点で鍼灸の国家試験合格できるレベルになれたらと思っていたりします😁
薄い本を繰り返して「うろ覚え」にする
まずは編入試験対策です。
必要なのは勉強方法の探求です。
効率的な勉強方法を見つけて戦略的に取り組む必要があります。
というか勉強の仕方はだいぶわかっているのでその勉強にふさわしい教材探しですね。
そこで本日、良い教材を書店で見つけてきました。
先週購入した教材よりもページ数が少なく、最低限の内容しかない薄い本です(画像上部2冊)。
同じ出版社が出版している鍼灸用と柔道整復師用の同じシリーズですが、解剖学・生理学は柔道整復師用を使います。これは鍼灸用とかぶる部分があり更に内容が多いからです。
鍼灸用は病理学に使います。
最低限身につけるべき内容をこれを適当に繰り返して身につけていきます。
極論を言えば今の段階では眺めるだけで十分。
繰り返して用語などに慣れればOK👍
画像下の4冊は、骨・筋肉・神経・血管の走行や神経支配を覚えるものです。
多分、編入試験にはここまで必要かは正直わかりませんが教養として身につけていきます(大学時代の先輩が卒業後理学療法の学校にいった際に入学前に同じことを行っていたので真似します👍)。
これらは全部薄いのでサラッと繰り返すことができます。
これをまずは10回から20回できるだけ短期間に繰り返していきます。
受験のテクニックですね。
大学受験時には英単語や生物をこれで「うろ覚え状態」にして得意分野にしました。
終わりに
まぁ、編入試験自体は全く心配はしていません。
心配しているのは編入試験の受験資格があるか?という点。
自分がでた学科は「体育系」で身体に関する分野なので取得単位が鍼灸とかぶる部分はありますが、ピッタリではありません。
「解剖学」と「生理学」の単位は取得済みなのは確かなのですが、「病理学」や「医療倫理」、「リハビリテーション医学」などは多分取得してなかったと思うのでかなりの不安要素です。
入試相談室に問い合わせするまでは編入試験の資格があるかは不明ですが、ひとまず専門目を最優先として、その他の受験に関係する英語や小論文、教養(SPI)対策をしていこうと思います。
編入試験の資格がないとしたら地道に3年通います😭