東京都休業要請に基づき、4月16日(木)〜5月6日(水)まで 営業を休止することとなりました。 その為、セミナー&WSの開催を中止とさせていただきます。

2020年5月2日(土)基礎 2020年5月3日(日)応用軸トレーニングWS「肩関節の抜き(肩を消す)」 ※基礎・応用の両日受講で割引料金になります。 ▼目的 ・腕と体幹をつなげて機能的に肩が消える身体になる ・手先で体幹をコントロールする身体操作を身につける
現在「ロルフィング®︎のたちばな」では「4つの支持軸理論」を活用したロルフィング®︎や軸トレーニングを提供しています。
4つの支持軸
①内側軸(1軸):日本人の軸感覚
②中間内軸(2軸):白人、多くのアジア人の軸感覚
③中間外軸(3軸):ラテン系の軸感覚
④外側軸(4軸):黒人の軸感覚
支持軸にはそれぞれ脳神経系の運動プログラムの違いにより、その支持軸を身体に通すことで様々な特徴が生まれます。
本WSでは日本人の軸感覚である「内側軸(1軸)」を使い、腕と体幹のつながりを作るアプローチをご紹介します。
日本人は他の人種と比較しても肩まわりを力ませる傾向がありますがこれは、日本人の軸感覚である「内側軸(1軸)」の機能を引き出す身体の使い方を身につけていない為です。
「内側軸(1軸)」に適した身体の使い方(「末端主導体幹操作」)をすると腕と体幹がつながりまるで肩が消えるような身体になり、4つの支持軸の中で最も肩周辺の力みが抜けやすくなります。
本WSでは「肩を消す」身体を身につける「末端主導体幹操作」系の軸トレーニングをご紹介します。
「末端主導体幹操作」がわかると合気道の型稽古がこの「末端主導体幹操作」の原理に則っていることがわかります。
前回のWSでも少し行いましたが合気道的な技を「末端主導体幹操作」を使って行うワークも行う予定です。
合気道の型稽古が、日本人の身体開発に非常に合理的な体系だということを体感していただきます。
【タイトル】
⚫︎軸トレーニングWS「肩関節の抜き(肩を消す)」
【開催日】
⚫︎基礎:2020年5月2日(土)15:00〜17:00(14時40分より開場)
⚫︎応用:2020年5月3日(日)18:15〜20:15(17時55分より開場)
【会場】
⚫︎東京都品川区:JR大崎駅より徒歩3分(申込み後にお知らせします)
・「ロルフィング®︎のたちばな」ワークルーム
【講師】
橘 隆徳(たちばな たかのり)
⚫︎Advanced Rolfer™
⚫︎Rolf Movement™ Practitioner
⚫︎Bowen Technique Practitioner
【予定内容】
※内容は変更があることがあります。
⚫︎肩関節の抜きポジション
⚫︎肩関節の抜きペアトレーニング
⚫︎末端主導体幹操作系トレーニング
・セルフトレーニング
・抵抗トレーニング
・連動トレーニング
⚫︎合気道的対人ワーク
【受講料】
⚫︎基礎・応用両日参加:20,000円
⚫︎基礎、応用のどちらか一方のみ参加:16,000円
※お申込み受付後、お振込先をご連絡いたしますので
1週間以内にお振込下さい。
【対象】
⚫︎ダンサー、アスリート、パフォーマー
⚫︎トレーナー、インストラクター、施術家
⚫︎一般の方で身体に関心がある方
【定員】
⚫︎24名(最少催行人数1名)
【持ち物】
⚫︎Tシャツにスウェットなど身体を動かせる服装
⚫︎リストバンド(所有している方)
⚫︎足半草履2セット:腕足用(下記の「足半屋」製品の購入をお勧めします)
Amazonにて「足半草履・女性用」で検索

⚫︎水分(キャップのついたペットボトルのみ持込み可です)
【申し込み先】
ロルフィング®︎のたちばな
rolfing.touch@gmail.com
下記項目を記入してメールにてお申込み下さい。
メールタイトル「お名前:軸トレーニングWS」希望
①名前(ふりがな)
②軸トレーニングWS「肩関節の抜き(肩を消す)」
基礎・応用・両日をご記載下さい。
③メールアドレス
④携帯番号
⑤職業
⑥WSに期待すること
⑦領収書の要否
- 開催決定後のキャンセルは受講料振込前でも「キャンセル料100%」が発生します。少人数制セミナーの為ご了承下さい。
- ロルファーが講師を務めますが、ロルフィングの資格を取得するセミナーではありません。
ご質問はPeingへ▼
