「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック

4つの支持軸にはそれぞれ「気の流れ」がある

「4つの支持軸理論」について毎週新しい発見があります。

その中でかなり大きな影響力を持つ発見が、

【各支持軸には「気の流れ」のようなものがある】

ということ。

「ロルフィング®︎のたちばな」ではこの気の流れのようなものをロルフィング®︎らしく「知覚の流れ」と呼ぶことにしました。

この「知覚の流れ」ですが、

⚫︎動作の方向
⚫︎皮膚刺激の方向

の2種類確認されています。

動作の方向

これは「4つの支持軸タイプチェック法」の奇数番と偶数番の支持軸のふるい分けにも活用しています。

簡単に説明すると腕や脚といった四肢において「外回し」「内回し」の動きをすることで、支持軸のタイプとその動作の方向が一致していればそれだけで身体がまとまります(統合状態)。

これはかなり劇的で、この一致した方向の動作を行うだけで「軸」が通ってしまいます。

逆に一致しない方向の動作では身体が分散することとなります(非統合状態)。

この動作の方向を考慮して競技の練習やトレーニングをすることで、その効果はかなり劇的に変わります。

また、これはエクササイズだけでなく施術にも応用が効きます。

ロルフィング®︎などの施術において、腕や脚をクライアントの使用している支持軸に一致した方向に他動的に動かすだけで身体の統合状態が引き出すことが可能になります。

これだけで姿勢や身体の安定性が変わってしまいます。

皮膚刺激の方向

これは「皮膚を軽くさする」ような刺激を与える方向によって身体が統合状態にも、非統合状態にもなるというものです。

この効果はかなり大きく、小柄な女性に支持軸に一致させた方向へ腕と脚をそれぞれ一度さするだけで大柄な男性と腕相撲(空中腕相撲ではなく通常のものです)で、互角に行うことができるようになります。

これは筋力が向上したというよりも、全身の統合状態が深まることによるものだと現在考えています。

逆に支持軸と一致しない方向への刺激では全身が分散してしまい全く「力」が相手に通らなくなるので極端に弱くなります。これも弱くはなっていますが筋力自体が変わるわけではないと現時点では考えています。

この腕相撲はあくまでも一例であり、トレーニングにも施術にも応用が効きます。

鎖骨はかなり大きな影響力を持っている箇所なので、鎖骨に支持軸と一致させた刺激を加えると「合気」と言われる現象が誰にでも起こりやすくなります。

力を加える方向などがわかっていれば達人が行うデモンストレーションができてしまうわけです(こうした現象を体感すると「合気」というものは技術以前の素の身体の使い方が重要だと実感します)。

この皮膚刺激は施術では直接的に大きな影響を与えることが可能です。

皮膚へ軽い刺激を加えるだけで身体がゆるむ、かつ統合させることが可能になります。

施術のテクニックでは「皮膚」を対象としたものが多くあります。

皮膚を誘導するテクニックも存在しますが、どれも

「何故その方向に誘導するのか?」

が説明されないものがほとんどです。

筋膜を対象としたストロークを加えるクラシカルなロルフィング®︎を含めた筋膜リリース系やボーエン・テクニックもこの点について説明はされません。

特にボーエン・テクニックでは「開いて閉じる」と言った方向に刺激を加える方向が明確に規定されています。

でも何故その方向なのかは説明がないのです。

ですが、各支持軸の「知覚の流れ」がわかると刺激を加える方向の説明ができるようになります。

支持軸によって刺激の方向は真逆になる

支持軸による「知覚の流れ」は大まかに言うと奇数番と偶数番の支持軸では真逆になります。

つまりは、施術においてよかれと思って加えた刺激がクライアントが身体に通している支持軸によって良くも、悪くもなるということです。

世界中に施術の文化がありますが、これまでは一部の地域でのみ行われていました。

この場合には支持軸の違いというものはあまり問題にはなりません。

ですが、現在ではアメリカなどの「中間内軸(2軸)」文化で開発された施術が「内側軸(1軸)」文化である日本に伝わってきており、支持軸のミスマッチという問題がでてきているのです。

「知覚の流れ」の考え方をすると1軸と2軸では刺激を与える方向が逆になります。

▼画像はボーエン・テクニックの先生のブログから拝借したものですが、この矢印の方向への刺激は奇数番の支持軸で効果が最大となります。偶数番の支持軸では逆です。

また、ボーエン・テクニックでは前腕などのワークでは

開く▶︎閉じる

方向に刺激を加えます。

実はこの方向も奇数番の支持軸に適したやり方です。

白人などの2軸文化圏の人には逆の

閉じる▶︎開く

が論理的に適していると言うことができます。

実は非統合への方向への刺激も意味があるのですがまた別の記事で紹介したいと思います。

「知覚の地図」の作成

大きな分け方だと、奇数番と偶数番の支持軸で「知覚の流れ」を分けることができます。

ですが、より細かく身体を見ていくとどうやら「4つの支持軸」それぞれの「知覚な流れ」は厳密には異なるようです。

これはまだ詳細に確認ができていないのですが、今後各支持軸それぞれの「知覚の流れ」を記した【知覚の地図】を作成したいと考えています。

支持軸テーピング

現在、「知覚の流れ」を利用した【支持軸テーピング】という技法も開発中です。

「知覚の流れ」を動作や施術ではなくテーピングで誘導してその効果を引き出すというものです。

この支持軸テーピングも効果がかなり大きいのです。

支持軸テーピングを効果的に行う上でも各支持軸についての「知覚の地図」の作成は必須になりますね。

▼ご質問はPeingへ
匿名で聞けちゃう!ロルフィング®︎のたちばな【4つの支持軸理論】さんの質問箱です
現在、本質問箱「peing」は使用しておりません。 ご質問は▼の質問箱にお願いします。
▼ロルフィング®︎、軸トレーニング、お仕事のご依頼
▼セミナー/WS情報
タイトルとURLをコピーしました