▼2022年6月12日(日)開催
はじめに
6月12日(日)の講座「合気道のためのロルフィング」に向けて、崩しの技法を再検討しています。
術理「腕のつながり」について今回はご紹介します。
術理「腕のつながり」
この術理は「鎖骨の抜き」「肩甲骨の抜き」のどちらかを土台として体幹と腕をつなげる術理です。
段階的に
・上腕(肘)
・前腕
・手のひら
・指先
につながりを通していきます。
肘に通すことは簡単ですが、指先方向に行くに従って難易度が上がります。
▼の動画は肘までつながりを通したものになります。
那須川天心選手は驚いていますが彼ほどの天才性があれば、当たり前のようにできるはずです。
「鎖骨の抜き」もしくは「肩甲骨の抜き」ができれうと肘までつながることになります。
重み
腕につながりができると「重み」を乗せることができます。
ここで言う「重み」とは「他者が重く感じる状態」のことを指します。
上の動画で那須川選手が驚いていたのはこの「重み」のためだと推定できます。
実際の手にかかる重量はそれほどではありませんが、体感の重量が大きく感じると言うのがポイントです。
理由は明確にあり、このような身体操作ができると相手を「居着かせてしまう」ことができます。
「居着く」という意味には様々な意味が込められていますが、ここでは
「重いと勘違いしてしまい身体を固めてしまう」
と言う理解で良いと思います。
このように勘違いしてしまうと力を入れられなくなります。
これが合気道では崩しに使いますし、施術では相手の身体を変える原理になります。
段階的につなげていく
この「腕のつながり」を段階的に指先につなげていき、各段階で重みを乗せたワークが▼になります。
この動画では「鎖骨の抜き」を行なった場面からのスタートになります。
①肘の重み
②前腕の重み
③手のひらの重み
④指先の重み
を加えて、最後に相手とつながる「結び」の状態になっています。
膝が崩れる理由
動画を見ると膝から崩れています。
力で他者を崩す際は腕がまず動いてそれが体幹、脚と崩れていくのが一般的ですのでこのような常識からすると違和感を感じて「怪しい」と感じてしまうのも自然です。
ですが、膝から崩れるのには明確な生理学的なメカニズムが存在します。
キーワードは
腱紡錘(ゴルジ腱器官)
です。
ゴルジ腱器官は主に腱の中に存在する固有感覚受容器と呼ばれるセンサーです。
過剰な力が働いた際に身体を痛めないように働くのがこのゴルジ腱器官です。
筋肉が大きな力を発揮した場合に自身の身体を痛めないように筋肉を強制的に脱力させる働きをします。
わかりやすい例で言えばウェイトトレーニングがあります。
普段トレーニングしていない人が急に高強度の重要でトレーニングを行なった際に、筋肉自体ではその重量を支える筋力があったとしても「ストン」と力が抜けてしまうことがありますが、これがゴルジ腱器官の働きによるものです。
不勉強のため、厳密的には上記の「ゴルジ腱器官」は間違っているかもしれませんが、身体に強制的に筋肉を脱力させてしまう生理学的仕組みがあることは確かです。
「つながった腕」は触れた側の感覚を乱します。
すると、身体感覚の位置情報が狂わされてしまいます。
人間は身体の位置情報を脳が絶えず計算しています。
このために、安定して立っていられます。
それが手の高さで1センチでもズレがあることで、とたんにそのバランスが狂います。
バランスが崩れて咄嗟的に筋肉を力ませたり、筋肉が伸びた反応として筋肉の急激な収縮が起こることによって「ゴルジ腱器官」が働き強制的な筋肉の脱力を発生させます。
これによって膝をはじめとした身体の各部位が「カクン」と急激に崩れてしまうのです。
もちろん、この生理学的反応の大きさは人によって異なります。
運動が得意な人ほどかかりやすかったりすると言うのは崩れまいと反応するからです。
また、術者への安心感、警戒感などの心理面も反応の強弱に影響していると考えられます。
結び
「結び」とは相手とつながった状態を言います。
2つ目の動画内の最後では相手とつながる「結び」の状態になっていますので、指先を動かすことによって相手を自由に動かしています。
腕がつながれば他者と「結び」がしやすくなります。
「結び」は接触点で他者の身体全体を誘導できるようになるので
・施術
・合気道
・ペアダンス
など分野問わずに応用が効きます。
機能的脱力
動画の最後に「脱力して」と声かけをしています。
腕がつながれば力んでいても「結び」はできます。
ですが、つながりを維持して「脱力」することでより「結び」は強くなりますし、筋力も使える適切な「脱力」ができる状態になります。
このつながりができている脱力を「機能的脱力」と呼んでいます。
「脱力しなさい」
とはどの分野でも指導されますが、その場で脱力を試みても上手くいった経験がある人はほとんどいないと思われます。
それは「脱力しなさい」と言われた時の脱力とは「機能的脱力」を指していると考えると納得がいきます。
このように論理で考えるとその場で脱力(機能的脱力)を活かすことができます。
支持軸によって異なる
今回ご紹介した「腕のつながり」ですが前提となるのは「鎖骨の抜き」「肩甲骨の抜き」です。
この身体操作を行うことで体幹と肘までのつながりができます。
ですが、これは4つの支持軸理論の各支持軸によって相性があります。
それぞれの支持軸で機能する身体操作は下記の通りです。
1軸:「鎖骨の抜き」「肩甲骨の抜き」
2軸:「肩甲骨の抜き」
3軸:「鎖骨の抜き」
4軸:「肩甲骨の抜き」
1軸はイレギュラー的に鎖骨、肩甲骨両方とも機能させることが可能ですが、基本的には鎖骨・肩甲骨のどちらかになります。
この相性が合わないとパフォーマンスが低下します。
例えば4軸で「鎖骨の抜き」で腕をつなげようとしてもつながらないどころか、力が発揮できない状態(身体の分散化)になってしまいます。
終わりに
今回ご紹介した術理「腕のつながり」ですが、誰でも手順通りに行えばその場で体感することができる方法を開発しています。
施術では同じテクニックを使っているのに効果が異なるケースが多々ありますが、一つの要因としては技術ではなくこうしたより本質的な身体の使い方のレベルの違いということがあります。
また、合気道などの武道では技を稽古する際にこうした術理を身につけておくことで崩しの原理を考えながら技の研鑽をすることができるようになります。
こうした術理にご興味ありましたら2022年6月12日(日)の講座▼に是非ご参加下さい。