はじめに
「ロルフィング®︎のたちばな」では軸を4つに分類して現在考えています。
⚫︎内側軸:1軸
⚫︎中間内軸:2軸
⚫︎中間外軸:3軸
⚫︎外側軸:4軸
今回のテーマは最後の1つ「中間外軸(3軸)」です。
「中間外軸」はカカトから足の中指・薬指の間にかけての部位を体重を支える点(支持点)として主に使う軸になります。
▼赤矢印が「中間外軸」の足ライン
この「中間外軸」を文化的に活用している民族については個人的に馴染みがないので具体的にご紹介はできないのですがラテン系と呼ばれる民族がこの「中間外軸」を文化的に使用しているようです。
「中間外軸」の特徴
⚫︎股関節を起点とした重心の移し替えがしやすい
⚫︎頭部から下の部位が動かしやすい
⚫︎体幹部の筋力が発揮しやすいが、四肢は逆に発揮しにくい
⚫︎体軸を立てて脊柱全体を使った動きになる
「中間外軸」の特徴としては体軸を地面に垂直にしながら、脊柱の可動性が自然と引き出される点です。脊柱の可動性という点で「外側軸」と共通点がありますが、「外側軸」は全身が左右に移動しやすいので体軸を地面と垂直にするという発想はあまりありません。
それに対して「中間外軸」は頭部から下の可動性が自然と引き出され、頭部はその場にとどまる為に体軸は地面に垂直となる傾向となります。
身体をゆすると頭部以外の部位が非常にゆすりやすいです。
最も体感しやすい特徴としては左右の股関節の切り替え動作になります。
体軸を立てた状態で左右に一歩軽く踏み出してから急に別方向に方向転換する動作が非常に適しています。
結果として、4つの軸の中で一番自由自在に方向転換がしやすいものとなっています。
その場でのターンは「中間内軸」が適しているのですが、移動しながらのターンではこの「中間外軸」が適しています。
ダンス
⚫︎サンバ
⚫︎競技ダンス(ラテン系)
⚫︎サルサ
▼このように頭部から下を活用する表現が多用されます。
TOP 5 BRAZILIAN DANCE LIVE PRESENTATION: 5 RIO DANCERS
ペルー民族舞踊 (その5)
Riccardo Cocchi & Yulia Zagoruychenko @ Hong Kong World Superstar Championships 2016
リオネル・メッシ
メッシは「中間外軸」タイプです。
▼のターンをしながら移動する動作ですが、これは「中間外軸」でないとかなりやりづらくなります。「外側軸(4軸)」ではターンの半径が大きくなりすぎてしまいますし、「中間内軸(2軸)」では逆に移動できずにその場にとどまってしまいます。「内側軸(1軸)」ではこのプレイ自体がそもそもできないと思われます。
▼は「内側軸(1軸)」タイプであるイニエスタの似たようなプレイがあったのでご紹介します。一見似ているプレイなのですが運動構造としては全くことなり、メッシが1回転しているのに対して、イニエスタは半身の転換動作で対処しています。
もちろんこれはプレイの一場面を切り取ったものなので根拠としては薄いのは重々承知はしております。但し、「内側軸(1軸)」を疑似体験するテクニックを用いて同様のプレイを行なってみるとイニエスタ的に行うのが自然に感じます。
「内側軸(1軸)」は前後に突進するのが得意であり、左右の動きは基本的に苦手です。イニエスタのこのプレイは後方に重心を移しながら体の転換動作で相手を抜いています。
参考までですが日本の剣術のある流派には▼のような前後の転換動作での前後での素振りが伝承されています。
この刀の素振りは「内側軸(1軸)」でないと行うのはかなり難しいのですが、個人的にはイニエスタのプレイとこの前後の素振りは近い運動構造をしているように感じています。
「中間外軸」の特徴としては全身で脚をコントロールする傾向にあり、重心の股関節の切り返しが得意なので瞬時に方向転換ができます。
「内側軸(1軸)」タイプのクリスチアーノ・ロナウドやイニエスタと比較するとこの特徴はかなりわかりやすいと思います。
「内側軸(1軸)」タイプは股関節から脚をコントロールしており、自分中心でボールを扱っている印象があります。急な方向転換は苦手なので身体の正面に対して鋭角に進んでいくという特徴があります。
▼はイニエスタのドリブルシーンですが股関節から脚を使っており、身体の中心軸を中心としてボールを扱っています。
▼それに引き換えメッシは前方に限定されずフィールドのスペースを自由に活用しているように見えます。
終わりに
これで一応、
⚫︎内側軸(1軸)
⚫︎中間内軸(2軸)
⚫︎中間外軸(3軸)
⚫︎外側軸(4軸)
の4つの軸タイプの説明が終了です。
まだまだ、この4つの軸タイプについて発見してから時間が経っておらずにこの「軸の正体シリーズ」を書いている最中にも新しい知見が見つかっているのが現状です。
僕自身、サッカーに詳しくないのでサッカー選手の軸タイプについてはYouTubeで検索してでてきたもののみで判断を下しています。
取り上げた選手も僕がパッと思い浮かぶ選手がこれらの選手だけであり、偶然にも4つの軸タイプに当てはまったということでしかありません。
ダンス的な動作という視点で分析してみたところ、このようになりました。
但し、確認として「4つの軸タイプ」それぞれを疑似体験した状態で各特徴的なプレイをエアで行なってみるとしっかりと特定の軸タイプの場合にのみ自然に行えます。それ以外の軸タイプではかなり不快感を感じ、実際のプレイでは到底できそうにない印象を持ちました。
今後、色々な知見が積み重なっていくとより説得力のある説明ができるかと思います。
10月開催予定でしたWS&セミナーですが、台風の影響により12月21日(土)、22日(日)に延期することとなりました。
両日とも会場は東京都 品川区 JR大崎駅近辺になります。
◆12月21日(土)
⚫︎軸トレーニングWS「重心コントロール」:基礎
・15時15分〜17時15分
⚫︎軸トレーニングWS「体幹の開発」:発展
・18時15分〜20時15分
◆12月22日(日)
⚫︎骨膜リリースセミナー「レッグライン」
・10時〜17時
⚫︎軸トレーニングWS「重心コントロール」:応用
・18時15分〜20時15分
⚫︎軸トレーニング研究会クラス ※無料
・20時30分〜21時15分
現在申し込まれている方に加えて、近々再募集を開始します。「4つの軸タイプ」は軸トレーニングWS「重心コントロール」:基礎、応用にて取り扱うのでご興味ある方は是非ご参加下さい。
募集開始まで暫くお待ち下さい。