「メニューの選び方」はこちらを▶︎クリック
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

『ダンスバトル』:曲とダンサーの「ビート感覚」の一致・不一致による影響

はじめに 個人的に提唱している2つのビート感覚(生理学的リズム感)は下記の2つです。 ❶ダウンビート感覚(前拍感覚):ダウンビート、頭重心、オンビート、縦ノリと関係 ❷アフタービート感覚(後拍感覚):アフタービー...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

リズムの形:ダウンビート感覚とアフタービート感覚

Screenshot はじめに 本ブログでは、前拍感覚を「ダンビート感覚」、後拍感覚を「アフタービート感覚」と呼び、この2つを総称して「ビート感覚」、考えをまとめたものを「ビート感覚理論」と呼んでいます。❶前拍感覚(ダウンビ...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

「黒人リズム感」を身につける条件

はじめに ストリートダンスを学び始めてから「黒人のリズム感」を身につける方法を模索してきました。 書籍「黒人リズム感の秘密」を書かれたトニーティー先生系列のスタジオでレッスンを受け、インターロック・エクササイズのインス...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

2つの生理学的リズム感:ダウンビート感覚とアフタービート感覚

はじめに 人間には2つの生理学的なリズム感が存在することがわかってきました。 前拍感覚(ダウンビート感覚)と後拍感覚(アフタービート感覚)の2つです。 ダウンビート感覚とアフタービート感覚の2つを「ビート感覚」と...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

「導入セッション」をメニューに追加しました。

下記の内容で「導入セッション」をメニューに追加しました。 Screenshot 道具 ⚫︎FTWビューラプレート⚫︎FTWフォーグ⚫︎ファイテンのチタン棒 といった...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

上肢の使い方:「鎖骨タイプ」と「肩甲骨タイプ」

▼リンク先の「意識モード適性化」セッションでは本記事の「鎖骨タイプ」「肩甲骨タイプ」の実際の体験やご説明をさせていただいています。ご興味ある方は是非どうぞ。 はじめに 「4つの支持軸理論」「意識操作理論(2...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

「音楽(曲)の4つの支持軸タイプ」と「リズム」

▼リンク先の「意識モード適性化」セッションでは本記事でご紹介した「音楽(曲)の支持軸タイプ」の身体への影響を体感していただけます。 ご興味ありましたら是非どうぞ。 【注意】 本記事の音楽に関する内容...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

腕を身体の奥から使う方法

▼リンク先のセッションは、本記事で扱った「身体的支持軸」「機能的支持軸」のタイプチェックや「意識モード」を発動させる内容となっています。 ご興味ありましたらご気軽にお申込下さい。 はじめに 高校から身...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

誰でもできる遠隔で他者を崩す(弱体化させる)方法

▼本記事で紹介している遠隔技法は下記のセッションで実際に体験していただけます(セッション内ではご遠慮なくご質問下さい)。 意識モードを適性設定(これがこのセッションの目的)させると目の前に立っている人を自動的に弱体化させるこ...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

オカルト技法「意識情報ダウンロード」

本記事の「意識情報ダウンロード」は「意識モード適性化」セッション内で体験していただけます。 はじめに 「意識情報ダウンロード」とは情報空間(オカルト的に表現すると「アカシックレコード」)から身体や意識といっ...
ブログ【目的地があれば必ずたどり着く】

【期間限定】「意識モード適性化」セッション

◆期間:2024年12月31日(火)まで◆主な内容・タイプチェック(4つの支持軸タイプ、肩甲骨or鎖骨タイプ、23種類の意識モードタイプ)・意識モード発動化・意識モード適性設定・意識情報ダウンロード体験 を行い身体操作能力...
日記(現在模索していること)

「意識情報ダウンロード・インストール」を使った心理的アプローチ

はじめに 現在「意識情報ダウンロード」という技法を心理面への応用を試しています。 「意識情報ダウンロード」とは「情報空間」と呼んでいる場所から情報を抜き出して特定の場所に添加することを言います。 情報空間とはスピ...
タイトルとURLをコピーしました